目次
こんにちは。東大式オンライン個別指導「スタディコーチ」代表の伊澤と申します。
伊澤 航太郎
学年で下から2位の成績から逆転で東大理Ⅱに現役合格。農学部在学中に株式会社Buildsの共同創業者となる。 東大式オンライン個別指導「スタディコーチ」を立ち上げ、多くの学生を合格へ導く。
関連の代表ブログはこちら!!↓↓↓(【NEW】2022年7月〜 毎週更新中!)
前回までは「学習計画の立て方」や「オンライン自習室」についてブログを書いてきましたが、今回は受験生の勉強時間に焦点を当てていきます。
受験合格には効率を上げる「学習のやり方」が最も重要ですが、絶対量である「勉強時間」も決して欠かせません。勉強時間を確保し、よりたくさん勉強すれば合格は近づいてくることになります!学習効率を上げていくためにも、まずは勉強の量を確保することが大切なのです。
このブログでは。東大に現役で合格したスタディコーチのコーチを例に挙げて「受験生時代には何時間勉強をすれば良いのか」、また「勉強時間を確保するのに大切なポイント」について解説をしていきたいと思います。ぜひ最後までご覧ください。
さて、まず始めに東大生の受験生時代の勉強時間についてご紹介していきます。実際にスタディコーチ(studycoach)でコーチとして働いている東京大学文学部の古橋慧士くんと私の受験生時代の勉強時間について撮影したYouTube がありますので、ぜひ以下をご覧ください。
こちらの動画では、受験生時代の休日の勉強時間及び勉強スケジュールについて紹介をしています。
私の場合は、朝6時ぐらいに起き、そこからはご飯やお風呂の時間を除き全て勉強に時間を費やしていたため、1日あたりの勉強時間は15時間以上となる日がほとんどでした。
一方古橋くんの場合は、間でしっかり休憩をとり1日の勉強時間は合計7時間程度となる日がほとんどのようです。
「東大生の受験生時代の勉強時間」といっても人それぞれ差はあるのですが、基本的には最低でも8時間は勉強時間を確保しています。どれだけ無駄な時間をなくし勉強に時間を使うことができるのかが受験期のカギと言えるでしょう。
また上記の動画では、私たちの1日の勉強スケジュールについても紹介をしています。
私の場合は本当に起きている時間はほとんど全て勉強に時間を費やしていたので、6時起床24時就寝、その他の時間は勉強/食事/睡眠と言うサイクルで回していました。
古橋くんの場合は、朝起きる時間はだいたい9時でそこからは毎食1時間程度の休憩を取りながら、食事が終われば3〜5時間程度の勉強時間を確保してまた食事休憩をとる、というスケジュールで、就寝時間は1時半だったそうです。
1日の勉強スケジュールに関しては、人によって合う合わないがあるので受験期を迎える前までに自分に当てはまるスケジュールを見つけておく事をお勧めします 。
ここからは、勉強時間を確保するのに大切なポイントを3つ紹介していきたいと思います。これらはスタディコーチのコーチ達が実際に受験期にやっていたことですので、ぜひ日々の勉強の参考にしてみてください。
学習計画を立てることは非常に大切です。勉強時間を確保するだけでなく、受験までの最短ルートで勉強を進めることができるので、学習計画を立てていない方は是非今からでも立ててみてください。
なおスタディコーチでは、毎月100名限定で無料体験を実施しています。無料体験では「受験までどのような参考書を使い学習を進めればいいのか」といった細かい学習計画を1人1人に立てています。無料で参加ができますので、ご興味がある方はぜひご参加ください。
実際にスタディコーチで使っている1日の学習計画表について紹介をします。
このように1日あたりの学習計画を立てることができたら、あとは毎日学習を始める前(もしくは前日)に何時から何時にどの勉強やるのか大まかなスケジュールを立てていきましょう。
そうすることにより、集中力を保ちながら決められた学習をしっかりとこなそうというモチベーションに繋がり、勉強時間を確保することができます。
電子機器はうまく付き合うことができれば学習のパートナーとなりますが、SNS などで時間を取られてしまう生徒に関しては遠くに置いておく事をお勧めします。
またスマホを使う時間を管理するアプリなどもありますので、どうしてもスマホが手から離れない方に関してはアプリを使うのも良いでしょう。
さらに東大合格者の中には、スマホを解約しガラケーに変えてしまう方もいます。そこまでする必要があるのかは自分の性格や癖との相談ではありますが、自分に適したスマホの向き合い方を考えることは重要だと言えるでしょう。
勉強場所を変えることも勉強時間を確保する上でおすすめです。私の場合は受験期には学校の自習室、教室、塾の自習室、カフェ(3箇所)、自宅といった様々な勉強する場所を用意していました。それぞれの場所でやるべき教科も決めると飽きずに勉強を続けることができます。
このブログでは、「勉強時間を確保するために大切なこと」「勉強時間の目安」について紹介をしていきました。
受験合格において大切なのは、勉強の「質」と「量」です。勉強の質を上げるためには勉強の量を確保し、勉強のやり方に慣れていくことが大切です。
つまり、「勉強の量を確保すること」こそが受験生がまず最初にやるべきことなのです。
まだ勉強時間を確保できていない方は、今日から&今から
勉強時間を確保していきましょう!
またスタディコーチ(studycoach)の公式LINEアカウントでは、受験や勉強にお得な情報を発信中です! 各種イベント・お得なキャンペーンのお知らせを受け取ることもできるので、ぜひ友達登録よろしくお願いします!
スタディコーチ(studycoach)は現役東大生・早慶生のみが質の高い授業を行っており、高い指導実績と満足度を誇るオンライン個別指導塾です!
など、充実したサービスについてもっと知りたい方は、TOPページをご覧ください!TOPページを覗く