目次
こんにちは。東京大学2年の小川です。
前回、テスト直しというのはテスト直後から始めるべきだとお伝えしました。
限界までわからなかった問題を自力で考えよう、といった話でしたよね。
今回はその後です。
答案が返却された後に何を行えばいいのか
テスト直しとはどのように行うべきか
についてお話ししたいと思います。
答案が返却された後どうするのか。
まず先生の解説を聞いたり解答を見たりしながら、
なぜその答えになるのか、どうやって導出したのかを理解しましょう。
この際、正解していた問題の解説もしっかり聞くようにします。
これはたまたま合っているだけだったり、力技で正解しただけだったりすることがあるからです。
実はこれはかなり危険な状態なので、こういうときほど注意しましょう。
より簡単に解ける別解を知れることもあるかもしれませんしね。
解説を聞いて答えの意味や導出方法がわかったら、次は自分の解答と比べて
「なぜ自分はこのような答えになったのか」という原因を考えて、
間違えた答えの横に付箋でも貼ってメモしておきましょう。
付箋じゃなくても色ペンなんかでも構いません。
このとき付箋の色は間違えた原因によって色分けしておくといいです。
例えば、
計算ミスや問題を読んでいなかったなどの凡ミスは赤、
理解が不十分だったものは黄色、
知識不足が原因だったものは青、
などといったことです。
そのようにして原因が分析できたら、次はそれをしないためにはどうすればいいのか
「具体的に」気をつけることや改善方法も書き足します。
例えば計算ミスが原因ならば、
「計算ミスに気を付ける!」だけじゃなく「繰り上がりを忘れがちだから気を付ける!」としたり、
理解が不十分だった場合はどういうふうに考えればいいのかとか、
関連事項について簡潔にまとめるとか、そういうことです。
最後に、
これは私が自分自身の戒めのために行っていたことなので絶対にやるべきことというわけではないのですが、
実際の点数の横に原因別で失点を数えて書いておくと
モチベーションのアップにつながることもあります。
特に凡ミスはちょっとしたテスト中の気をつけ方で減らすこともできるので、
「気の緩みのせいでこんなに落としたのか」とショックを受けると、
次のテストではいつも以上に気を付けるようになるので実際に数えて記入しておくことはオススメです。
前回と今回とでテスト直しの方法について長々と書きましたが、
これでただ答え合わせをすることがテスト直しになるわけではないというのがお分かりいただけたでしょうか?
テストというのは受けることそのものより、
それによって自分の弱点を把握して改善するきっかけにできることに意味があるんです。
ただ、それはやり方を間違えると全く功を成しません。
これを機にテストではなくテスト直しに重きを置くように、意識を変えてみませんか?
スタディコーチ(studycoach)は、公式LINEアカウントで受験や勉強にお得な情報を発信中です! 新着記事のお知らせを受け取ることもできるので、ぜひ友達登録よろしくお願いします!