こんにちは。東京大学2年の小川です。
皆さんは大学受験にどれくらいお金がかかるか知っていますか?お金のことは気にしなくていいから受けたいところを受けたらいいと言われている人も多くいるかもしれませんが、現実には兄弟にお金を使っているからお前は国公立にいけとか、下宿しないで実家から通えるところ以外はだめだと、金銭的な理由から選択肢が限られている人も多くいるのも事実です。
私は親に好きなようにすればいいと言われていましたが、あまり余裕があるわけでもないことは知っていたので、国公立に行かなければならないと思っていました。でもそうは言ってもお金のことを気にして志望校は下げたくない。ただ国公立に落ちて私立に行くことになってしまうとお金がかかってしまう。しかしJASSOの給付型奨学金をもらえる家計基準は超えてしまっているから、貸与型になってしまうけれどそうなると卒業と同時に多額の借金を抱えることになってしまって不安でもある。調べればわかると思うのですが、JASSOという日本学生機構が実施している奨学金制度の家計基準は利子なしの貸与型奨学金を貰うのにも厳しい家計基準があり、多くの人が利子付きのものになってしまいます。
金銭的な事情から何かを諦めなければならないというのは、どうしようもなくやるせないことです。しかし、受験においてはこれを救ってくれる制度があります。それが予約型奨学金です。
予約型奨学金とは大学に合格する前に受給の可否がわかる奨学金のことです。一般的に知られているJASSOの奨学金とどう違うのか。下にいくつか特徴を挙げてみました。
このように予約型奨学金はとても魅力的なものなんです!もちろん必ずしももらえるというわけではありませんが、もし貰えなくても特にマイナスを被ることはありませんので、とりあえず応募してみると上のようなたくさんの恩恵が受けられるかもしれません!予約型奨学金は私立大学の多くで採用されています。
例えば今年度まだ応募が可能なもので言うと、早稲田大学の「めざせ!都の西北奨学金」というものがあります。こちらはなんと家計の給与収入が800万円未満であれば1年で45~70万円が4年間連続で貰えます。しかも珍しいことにこの奨学金は1200人も採用されるようです。
そして実は私自身も予約型奨学金に応募していました。先述したようにもし私立に行くことになったら金銭面が不安だったので、自分で調べて私大の予約型奨学金にいくつか応募していたんです。私は法政大学の「チャレンジ法政奨学金」と慶應義塾大学の「学問のすゝめ奨学金」に応募し、ともに採用されていました。学問のすゝめ奨学金に関しては、年額60万円(医学部は90万円)の給付が4年間と入学金相当額が給付され、評定平均の制限はなく家計収入制限は1000万円とかなり寛容です。
ただし首都圏以外の出身者に限られ、学校からの推薦書や入学希望理由書が必要となりますが、計260万円の給付のためと思えば大した手間ではないでしょう。これらは、締め切りが迫っているので今年は難しいかもしれませんが、頑張ればギリギリ間に合うかもしれません。他大学ではまだ実施中のものもあるのでそちらを探してみてもいいと思います。
予約型奨学金は金銭面で不安な学生の大きな味方です。私自身も受験生の時そのことで悩んでいました。予約型奨学金だけで悩みが全て晴れるとは思いませんが、それでも少しは足しになると思います。興味のある人は是非調べて欲しいです。
今回書ききれなかったので次回のコラムで私自身の話をもう少しといくつか注意点のお話ししたいと思います。是非そちらもお読みください。
スタディコーチ(studycoach)は、公式LINEアカウントで受験や勉強にお得な情報を発信中です! 新着記事のお知らせを受け取ることもできるので、ぜひ友達登録よろしくお願いします!