目次
こんにちは、新宿校スタッフです。
2月は、いよいよ私立大学と国公立大学の受験が本格化する時期です。
それぞれの受験に向けた対策は異なりますので、私立と国公立に分けて対策ポイントを紹介します。
自分の受験スケジュールに合わせて効率よく準備しましょう!
私立大学の試験は2月中に集中して行われることが多く、受験日が複数重なることもあります。
私立大学の試験は、大学ごとに出題傾向が異なります。そのため、志望校の過去問を徹底的に分析し、試験形式や難易度に慣れておきましょう。
私立大学は短時間で多くの問題を解く必要があるため、時間配分が重要です。模擬試験を活用し、実際の試験時間に合わせて解く練習を繰り返しましょう。
2月の試験本番までに、これまで学んだ内容の総復習を行いましょう。特に苦手分野やよく出る分野に集中して取り組むことで、点数を安定させることができます。
国公立大学の二次試験は2月下旬から3月にかけて行われます。
このため、私立とは異なり、準備期間が少し長めです。
国公立の受験では、基礎力に加えて論理的な思考力や記述力が求められるため、特に記述問題の対策がカギとなります。
国公立大学の二次試験は、記述問題が多いのが特徴です。
採点基準を理解した上で、論理的な説明力や解答の書き方を徹底的に練習しましょう。
共通テストの結果を基に、自分の得意科目・苦手科目を把握し、二次試験に向けた戦略を立てることが大切です。
得意科目では高得点を狙い、苦手科目は最低限の点数を取るためにバランスを考えて勉強しましょう。
国公立二次試験では総合力が問われるため、実践力を鍛えることが不可欠です。
過去問や模擬試験を使って、試験形式に慣れていきましょう。
私立大学の受験は短期間での集中力と出題傾向への適応が重要なのに対し、国公立大学は長期的な準備と総合的な実力が試されます。2月は特に重要な時期ですので、計画的に勉強し、効率よく対策を進めていきましょう。