コラム

HOME > 東大生の勉強ブログ > 【東大生厳選】勉強計画に役立つおすすめ無料アプリ5つ!
2022年11月20日 studycoach-official 東大生の勉強ブログ

【東大生厳選】勉強計画に役立つおすすめ無料アプリ5つ!

Pocket

【東大生厳選】勉強計画に役立つおすすめ無料アプリ5つ!

勉強計画に役立つ東大生おすすめ無料アプリ5選!

「計画を立てたいけど、自分だけではなかなかうまくいかない」「勉強計画を立てたのはいいものの、どれだけ勉強したかの管理ができていない」という人もいるのではないでしょうか。そこで、今回は勉強計画に役立つアプリをご紹介します。

この記事を監修した人

この記事を監修した人

R.K
東京大学の文科三類に在籍中です。
地方から浪人を経て入学しました。
現在は理系学部への進学を目指しています。
勉強に関する様々な情報をお届けしていきます!

 

 

 はじめに

はじめに

勉強計画アプリは、高校生の皆さんが効率的に学習を進める上で非常に役立つツールです。しかし、アプリストアには多くのアプリが並んでおり、どのアプリを選べば良いのか迷ってしまいますよね。そこで、このセクションでは、勉強計画アプリの選び方の基本と、東大生が推薦する無料アプリの紹介を行います!

 

東大生の経験から学ぶ勉強計画の重要性

現役東大生である筆者は、受験生の時に勉強計画の重要性をとても実感しました。

勉強計画を立てることの最も大きな効果は、「勉強の目的」が明確になったことです。それまでは「志望校に受かるには勉強しなくてはいけない」という漠然とした感じで勉強をしていましたが、計画を立てることで、いつまでに何をマスターするかという具体的な目標ができました。

また、自分自身の進捗も把握しやすくなります。それにより、どの部分が理解できているのか、どの部分がまだ理解できていないのかを明確に知ることができ、効率的な勉強が可能になりました。

このように、勉強計画を立てると目標に向かって効果的に進むことができ、成績を向上させられます。そして、それが自信へと変わってさらなる成長を促します。

成績を伸ばすために勉強計画は必須です。目標に向かって進む「道しるべ」となる勉強計画を立てることには、以下のようなメリットがあります。

  • 効率的な学習:どの科目をどのくらいの時間勉強するかを決めておくことで、時間を無駄にすることなく、効率よく学習することができます。
  • モチベーションの維持:目標を達成したときの達成感がモチベーションを高め、学習を続ける力になります。
  • 自身の弱点の把握:計画を立てながら自身の弱点を見つけ、それに焦点を当てて勉強することができます。

勉強計画アプリのメリットとデメリット

勉強計画アプリのメリットとデメリット

勉強計画アプリを利用することで得られるメリットと、その一方で注意しなければならないデメリットについて詳しく解説します。このセクションを読むことで、アプリ選びの際に何を重視すべきかが明確になります。

勉強計画アプリを利用するメリット

勉強計画アプリを利用することで得られるメリットは多くあります。以下の点が特に重要です。

  • 学習時間の管理:学習時間を正確に管理することができます。
  • 効率的な学習計画の立案:効率的な学習計画を立てることができます。
  • モチベーションの維持:学習の進捗を視覚的に確認でき、モチベーションを維持することができます。

勉強計画アプリを利用するデメリット

しかし、 アプリを利用する上でのデメリットも存在します。以下の点に注意しましょう。

  • 操作が複雑:一部のアプリは操作が複雑で、 使いこなすまでに時間がかかることがあります。
  • プライバシーの問題:アプリによっては、個人情報を要求されることがあります。インストールする前には評価やレビューを必ずチェックしましょう!

勉強計画アプリはこんな人におすすめ!

勉強計画アプリはこんな人におすすめ!

勉強計画やその管理にアプリを使うことをおすすめできる人とそうでない人がいます。ここでは、まずあなたがどちらに当てはまるのかみていきましょう。

勉強計画アプリをおすすめできる人

  • スケジュール帳やカレンダーに書き込んでも、その予定を忘れてしまう人

アプリには、その日にやるべきことや締め切りを通知してくれるリマインド機能がついているものがあります。このようなアプリを使えば予定を忘れることもないでしょう。

  • 自分の勉強記録をわかりやすく可視化したい人

アプリの良いところは、勉強記録を入力したらそれを計算したりグラフにしたりしてわかりやすく可視化してくれるところです。自分の頑張りを目に見える形でまとめたい人はアプリを使うとモチベーションを維持しやすくなるでしょう。

注意!勉強計画アプリを使うのに向いていない人

  • スマホが近くにあると気が散ってしまう人

スマホにはSNSやゲームアプリなど誘惑がてんこ盛りです。スマホで勉強管理をするとどうしても勉強中もスマホを近くに置いておくことになるので、スマホが身近にあるとついつい触ってしまうという人はスマホ以外で勉強管理をする方が良いでしょう。

 

勉強計画アプリは向いていないな、と思った人は、ぜひ以下の記事を読んでスケジュール帳やノートなどアナログ媒体で学習計画を立ててみてください。アプリを使う前に学習計画の立て方を知っておきたいという方もぜひ読んでみてくださいね。

【東大生直伝】成績アップ!高校生のための勉強計画の立て方

【東大式】勉強で結果を出すための学習管理のコツ4選

 

たくさんあるアプリ… どう選んだらいい?

勉強計画アプリはこんな人におすすめ!

ひと口に「勉強用アプリ」といっても、アプリストアには何十種類ものアプリが並んでいます。「たくさんありすぎて何を選べばいいかわからない」という人のために、この記事では自分に合ったものの選び方も解説します。アプリを選ぶ際の基準は以下の通りです。

  • 学習「記録」に重きを置いているか、学習「計画」に重きを置いているか

勉強用アプリは、自分が行った勉強の量や時間を記録しておくための「学習記録」用のものと、学習計画を入力してわかりやすく示してくれる「学習計画」用のものがあります。今の自分はどちらを必要としているか見極めましょう。

  • リマインド機能があるかどうか

課題の締め切りや学習予定を忘れがちな人は、リマインド機能や通知機能をついているものを選びましょう。

  • 勉強時間を細かく管理できるかどうか

アプリの中には、科目ごとの勉強時間のみを記録するものもあれば、教材ごとに勉強時間と進捗を記録できるものもあります。いくつも記録をつけるのが面倒だと感じてしまう人は前者を、できるだけ細かく勉強時間を可視化したい人は後者を選んでみてください。

  • SNS機能があるかどうか

勉強用アプリには、SNS機能がついていて友人とやりとりしながら勉強を勧められるものがあります。友達と一緒に勉強することでモチベーションを保つことができる人はSNS機能がついているものを選びましょう。

 

人気!勉強用無料アプリを徹底比較

人気!勉強用無料アプリを徹底比較

それでは、いよいよ東大生がおすすめする勉強用アプリをご紹介していきます。以下の凡例の順にアプリの特徴を紹介していくので、ぜひご自身のアプリ選びの参考にしてみてください。

(凡例)

  • 名前
  • 機能
  • 特徴
  • 料金
  • 注意点

① Studyplus:勉強の記録に最適なアプリ

  • 機能:参考書の登録、勉強時間の記録、チャットでの他のユーザーとの交流、タイマー機能
  • 特徴:ストップウォッチ機能やタイマー機能も付いているため、自動で勉強時間を記録できます。また、合格体験記を閲覧することができるため、テストや受験前のモチベーションに繋がります。さらに、SNSのようにいいねやコメント機能があるので、友人と励まし合いながら勉強したいという人にはおすすめです。
  • 料金:無料
  • 注意点:計画よりも記録に比重を置いているので、勉強計画自体は自分で立てる必要があります。また、参考書を登録するなど細かい作業も多いので、細かい入力作業を面倒だと思ってしまう人には不向きかもしれません。

ちなみに、スタディコーチの学習管理サービスはStudyplusと連携しており、生徒は毎日Studyplusに学習成果を記録します。

どれほどの成果を上げるのに何時間費やしているのか、日々の学習を可視化することによって自分自身で気づきが得られるのはもちろん、担任や担当コーチからいつでも適切なアドバイスや学習管理サポートを受けられます!

少しでも興味のある方はぜひ、以下のボタンをクリックして無料体験を受けてみましょう!

 

② コソ勉:シンプルに勉強管理できるアプリ

  • 機能:科目ごとの勉強時間管理、タイマー、成績記録
  • 特徴:シンプルな設計になっているので、初心者やアプリの操作に慣れていない人、細かい入力をするのが面倒な人にもおすすめです。また、総勉強時間をワンタップで見ることができるので、達成感を味わうことができます。
  • 料金:無料
  • 注意点:基本的には勉強した時間や内容を記録していくアプリなので、勉強計画よりも勉強管理に適しているでしょう。また、参考書や教材ごとの記録はできないので細かく勉強量を管理したい人には向いていないかもしれません。

 

③ Schedule planner:友人と一緒に勉強を頑張れるアプリ

  • 機能:スケジュール立て・表示、友人とのシェア、タスク管理
  • 特徴:このアプリの一番の特徴は、SNS機能が充実していることです。友達とスケジュールをシェアできるため、やる気UPにつながります。また、ウィジットでスケジュールを確認できるので、宿題や課題を忘れにくくなります。アップルウォッチにも対応しており、いつでも予定を確認することができるためアップルウォッチユーザーの人には特におすすめです。
  • 料金:無料
  • 注意点:リマインド機能はついていないので、記入した予定を忘れてしまいがちな人、通知をして欲しい人には物足りないかもしれません。また、こちらは勉強記録よりも勉強計画に重きを置いているアプリなので、勉強時間の記録には別のアプリを併用する必要があるでしょう。

 

④ Smart Study:とにかく多機能!これ1つで全て管理可能なアプリ

  • 機能:1日のタスク管理、教材管理、スケジュール管理、学習状況レポート
  • 特徴:勉強計画作成と管理が一括で行える数少ないアプリです。毎日のやること・勉強時間・進捗状況などを一覧で確認することができます。使用している教材のページ数・1ページの解答にかかる時間を登録すれば アプリが自動でスケジュールを作ってくれたり、週間で総評を出してくれたりと、細かな管理を徹底して行ってくれます。また、勉強以外の予定も入れられるため、プライベートと勉強のバランスもこのアプリで把握することができる便利この上ないアプリです。
  • 料金:無料
  • 注意点:とにかく多機能なので、シンプルな設計を求めている人には使いづらいかもしれません。また、学習計画・管理のために入力する項目が多いので、細かい入力を面倒だと思ってしまう人にはおすすめできません。

 

⑤ 勉強の計画・復習管理:細かく勉強計画が立てられるアプリ

  • 機能:勉強の計画作成、復習管理
  • 特徴:1週間の比較的短期間で勉強の計画を作成し、復習の日程を登録するのみのシンプルな設計になっています。使用している教材(自分が使っている参考書だけでなく、 YouTubeなどの動画、オンライン授業なども登録可能)を登録して管理することができます。また、どの科目・教材をいつやるかまで細かな設定をすることも可能です。勉強が完了したものに対してチェックを付けられる機能もあるため、どれだけ勉強したか目で確認でき、モチベーションを高めることができます。
  • 料金:無料
  • 注意点:短い期間で細かに計画を作成したい方向けのアプリになっています。細かい設定をすることが面倒だと感じてしまう人や、ロングスパンで目標設定して勉強管理をしたい人は別のアプリの方が使いやすいかもしれません。

 

まとめ:自分に合ったアプリで勉強を効率化しよう!

まとめ:自分に合ったアプリで勉強を効率化しよう!

ここまでたくさんアプリを紹介してきましたが、あまり多くのアプリを一度に使うのは、入力の手間も増えてしまい非効率です。できるだけ自分に合ったアプリ1つに絞って使っていきましょう。

また、アプリを使ってみたはいいものの自分一人では管理しきれない… という方もいらっしゃるかもしれません。そんな方におすすめなのが、マンツーマンで勉強計画を作成し管理してくれる「コーチング」のサービスです。スタディコーチでは東大・早慶の現役大学生がコーチとなり、勉強を徹底的にサポートしています。詳しくはスタディコーチのTOPページをご覧ください!

 

LINE友だち追加ボタン

スタディコーチ(studycoach)の公式LINEアカウントでは、受験や勉強にお得な情報を発信中です! 各種イベント・お得なキャンペーンのお知らせを受け取ることもできるので、ぜひ友達登録よろしくお願いします!

東大式学習メソッド

スタディコーチ(studycoach)は現役東大生・早慶生のみが質の高い授業を行っており、高い指導実績と満足度を誇るオンライン個別指導塾です!

  • ただの授業では終わらない「オーダーメイドのカリキュラム作成」
  • 東大生に質問し放題の「オンライン自習室」

など、充実したサービスについてもっと知りたい方は、TOPページをご覧ください!TOPページを覗く

合格実績

無料体験はこちら
お問い合わせはこちら