コラム

HOME > 浪館校ブログ > 家で集中できない子にこそ、自習室を使ってほしい
2025年06月13日 浪館校ブログ

家で集中できない子にこそ、自習室を使ってほしい

~環境が変われば、勉強は変わる~

「塾に通わせているけど、家では全然やらない…」

「勉強時間だけは確保しているけど、実際は内容が進んでいない」

「定期テスト前に焦るけど、毎回計画通りに進められない」

こういったお悩み、実は非常に多くのご家庭で共有されています。

でも、それは「子どもがだらしない」からではなく、環境のせいであることがとても多いのです。

この記事では、そんなお子さまにこそおすすめしたい「塾の自習室」について、実際の活用法や効果、塾生のリアルな声などを交えてご紹介していきます。

 

 

なぜ“家で集中できない”のか?

〜理由を知ることで、解決策が見えてくる〜

まず、家で集中できない理由にはいくつかの共通点があります。

● 理由①「誘惑が多すぎる」

スマホ、ゲーム、マンガ、テレビ、おやつ、ベッド…。

家の中には“つい手が伸びてしまうもの”があふれています。

自分でルールを守れるタイプの子もいれば、ついつい誘惑に負けてしまう子もいます。

 

● 理由②「時間にメリハリがない」

塾や学校のように時間が区切られていないため、

「いつから始めよう?」「もう少し休んでから…」とズルズル後回しになるケースが多く見られます。

 

● 理由③「家はリラックスする場所」

家=くつろぐ場所。

その感覚が強いと、どうしても“勉強スイッチ”が入りにくくなります。

人間の脳は、「この場所ではこの行動をする」という記憶が刷り込まれます。

 

 

自習室という「もう一つの学びの場所」

そこで注目されているのが、塾の自習室です。

最近では、ただ授業を受けるだけでなく、“勉強する場所”として塾を活用する生徒が増えています。

スタディコーチ浪館校でも、自習室の利用がとても活発です。

特に定期テスト前や受験期には、自習室が満席になる日もあるほど。

では、どうして塾の自習室はそんなに集中できるのでしょうか?

理由を詳しく見ていきましょう。

 

 

自習室で集中できる5つの理由

◆ 理由1:勉強に特化した空間だから

自習室には、テレビもスマホもゲームもありません。

机と椅子、そして学習に向き合う静かな空間だけ。

脳は「場所」と「行動」をセットで記憶するため、

「自習室に行く=勉強をする場所」というスイッチが自然と入るのです。

 

◆ 理由2:周囲の雰囲気に引っ張られる

周りには、同じように黙々と勉強している仲間がいます。

「みんな頑張ってるから、自分もやらなきゃ」

そんな意識が芽生えるのは、実はとても大きなポイントです。

これは「社会的促進効果」とも呼ばれ、心理学でも証明されている現象です。

 

◆ 理由3:わからないところはすぐに質問できる

スタディコーチ浪館応では、自習中の質問対応も行っています。

わからない問題にずっと悩んで時間を浪費するよりも、先生にヒントをもらって前に進む。

これによって、「つまずきからの脱落」を防げます。

 

◆ 理由4:時間が強制的に管理される

「〇時から〇時まで自習に行く」と決めれば、その時間は自然と勉強モードになります。

塾という“外出先”に行くことで、家とは違った時間感覚が生まれ、時間管理力も育ちます。

 

◆ 理由5:親子のストレスを軽減する

「勉強したの?」「まだやってないの?」という会話、もう疲れた…。

そんな保護者の方は多いはず。

子どもが自習室でしっかり取り組んでくれると、親の心にも余裕が生まれます。

子どもを信じて任せられる時間ができるのです。

 

 

こんな子におすすめ!自習室の活用パターン

では、どんなタイプのお子さまに自習室は特に効果的なのでしょうか?

よく見られるパターンをいくつかご紹介します。

◆ パターン①:家では“形だけ勉強”タイプ

机には向かっているけど、内容は進んでいない…。

そんな場合、自習室の“周囲の緊張感”が良い刺激になります。

 

◆ パターン②:気が散りやすいタイプ

スマホが気になったり、妹・弟の声で集中が切れる子には、自習室という静かな環境がベスト。

 

◆ パターン③:部活で遅く帰宅するタイプ

「帰ってからだと時間がない…」

そんなときは、塾に直行して1時間だけ自習して帰る習慣づけがおすすめです。

 

◆ パターン④:受験に向けて勉強時間を増やしたい子

受験生にとっては、どれだけ勉強時間を確保できるかが勝負。

自習室での「+1〜2時間」が積み重なれば、大きな差になります。

 

 

自習室を活用している塾生たちのリアル

ここで、自習室を活用している生徒たちの声をご紹介します。

● 中2男子(サッカー部)

部活が終わってから塾に行くと、家に帰ってスマホをいじる前に「先に勉強する」って感じで切り替えやすいです。自習室だと静かなので集中しやすいし、質問できるのも便利です。

 

● 中3女子(受験生)

家だと妹がうるさくて集中できないから、毎日塾の自習室を使ってます。毎日来るって決めたらリズムができて、勉強の効率も上がった気がします。

 

● 中1女子(帰宅部)

最初は「自習って何すればいいの?」って感じだったけど、先生に「学校の宿題からやっていいよ」って言われて気軽に始めました。静かで落ち着く空間なので今では週3くらいで通ってます!

 

 

保護者の方へ:家庭との連携が“本当の学び”を育てます

私たち塾は、家庭学習のすべてを代替する場ではありません。

でも、子どもたちが「家でできないことを、できるようにする場所」としての役割を果たしたいと考えています。

自習室はその象徴です。

保護者の方と連携しながら、

「勉強をがんばりたい」「成績を上げたい」「でも家では難しい」

そんな子どもたちの思いを、形にしていきます。

 

 

まずは“体験”してみませんか?

「自習室ってどんな雰囲気なんだろう?」

「うちの子でも使えるかな?」

そう思われたら、まずは一度見学・体験にお越しください。

強制ではありません。気軽な気持ちで大丈夫です。

お子さまにとって、

「ここならできるかも」と思える場所があることは、勉強への第一歩です。

 

 

環境を変えれば、行動が変わる。行動が変われば、未来が変わる。

「家で集中できない」という悩みは、

子どもだけでなく、保護者にとってもストレスの種になりがちです。

でも、それを「性格」や「やる気」のせいにしないでください。

環境の力を、もっと信じてみてください。

塾の自習室という“もう一つの学びの場所”が、

お子さまのやる気を育て、勉強を習慣に変えるきっかけになることを、私たちは知っています。

いつでも、お待ちしています。

 

 

 

スタディコーチの公式LINEアカウントでは、受験や勉強にお得な情報を発信中です!

各種イベント・お得なキャンペーンのお知らせを受け取ることもできるので、ぜひ友達登録よろしくお願いします!

LINE友だち追加ボタン

 

 

 

無料体験はこちら