目次
塾に通っている中高生の皆さんはこんな考えで塾に通っていませんか?
「とりあえず周りが通ってるから…」
「親に言われたから…」
「行けばなんとかなると思って…」
そんな“なんとなく通塾”している受験生、意外と多いです。
でも実は、塾に通っていても成績が伸びない子の多くがこのパターンにハマっています。
今回は、塾を“行ってるだけ”にしないために知っておきたい、
よくある失敗とその対策を紹介します!
授業を受けただけで「勉強した気」になっていませんか?
✅ よくある行動:
授業ノートを取りっぱなし
解説を聞いて「分かった気」で終わる
復習や問題演習をしない
📌 授業は“わかる”ための時間、点数が上がるのは“できる”ようになってからです。
👉 対策:授業のあと24時間以内に「復習&問題演習」のセットをするのが鉄則!
「塾で勉強してるし大丈夫」と安心して、家での勉強をおろそかにしていませんか?
✅ よくある行動:
自習は宿題しかやらない
自分で復習計画を立てない
分からなかった部分をそのまま放置
📌 本当に学力が伸びるのは、“塾外の時間の使い方”が上手い人です。
👉 対策:塾の授業は「ヒント・きっかけ」と割り切り、
自分で“使いこなす”時間を意識的に作ること。
ゴールが見えないと、どこに向かって頑張ればいいのか分からなくなります。
✅ よくある行動:
「なんとなく○○大に行けたら」程度の目標
成績表を見ても特に行動を変えない
勉強の優先順位がぐちゃぐちゃ
📌 志望校があると、授業の受け方・勉強の仕方・時間の使い方が全部変わります。
👉 対策:塾の先生やコーチと一緒に、**「志望校から逆算した学習計画」**を立てましょう!
塾はあくまで「学力を伸ばすための道具」。
通っているだけでは成績は伸びません。
塾で成果を出している人の共通点は👇
自分の目標がはっきりしている
授業のあとに「復習・演習」の時間をちゃんと確保している
分からない部分を積極的に質問して“自分の力”にしている
「塾に通ってるだけ」では成績は伸びない!
授業後の復習、自学、目標の設定が成功のカギ
自分だけで管理できないときは、プロの力を借りるのもアリ!
今の通塾スタイル、本当に意味あるものになっていますか?
「なんとなく」を卒業して、“本気で伸びる通塾”を始めていきましょう!
🎯 スタディコーチなら、塾の“使い方”から一緒に見直せる
「どうやって勉強すればいいか分からない」
「塾に通ってるのに結果が出ない」
そんな人こそ、“塾を活かす力”を身につけることが大事です。
スタディコーチでは、現役の東大・早慶生がマンツーマンで学習をサポート。
ただ勉強を教えるだけでなく、
志望校の設定
毎週の学習計画
塾や学校の授業の“使い方”
まで、学習全体のプロデュースをしてくれます。