~集中力アップのカギは“スマホとの距離感”?~
こんにちは!スタディコーチセンター天王寺校です。
今回は、日々多くの生徒から聞く悩みのひとつ
「スマホに気を取られて勉強が進まない…」問題に向き合ってみます!
高校生にとって、スマホは情報収集にも友達との連絡にも欠かせない存在。
でも、使い方を間違えると、**“最強の集中力ブレイカー”**になってしまうことも…!
そこで今回は、スタディコーチ式「スマホとの上手な付き合い方」コラムをお届けします!
📚コラム:高校生のための“スマホ習慣”見直し術
💡1. 勉強中は“通知ゼロ”が鉄則!
LINE、Instagram、YouTube…通知が鳴るたびに手が止まっていませんか?
集中を途切れさせないコツは、通知を切る or スマホを別の部屋に置くこと!
アプリで“勉強モード”にできる設定もおすすめです。
💡2. 勉強時間は“スマホ断ち”でメリハリを
「スマホをいじりながら勉強してたら、気づいたら1時間経ってた…」
勉強タイマーをかけて、25分集中+5分スマホOKなど、ルールを決めてみましょう(ポモドーロ法)。
定期試験の時間は大抵1時間程度なので、1時間集中+10分スマホOKでもおすすめです!
💡3. 逆に“勉強用ツール”として活用する方法も!
スマホは悪者ばかりではありません。
授業動画の視聴、英単語アプリ、語源の検索など、正しく使えば勉強の味方になります。
スタディコーチでも、スマホアプリで課題管理や進捗確認をする生徒が増えています!
「集中力が続かない」「スマホを手放せない」そんな悩みも、スタディコーチにご相談ください!
学習環境を整えることで、必ず“変化のきっかけ”がつかめます✨