コラム

HOME > 町田校ブログ > 高2と高3の勉強の違いとは?受験生としての心構え
2025年03月09日 町田SC 町田校ブログ

高2と高3の勉強の違いとは?受験生としての心構え

Pocket

こんにちは!スタディコーチ町田校です。

スタディコーチ町田校では、個別指導による学習管理を徹底的に行っております。

 

高校3年生になると「受験生」という意識が強くなりますが、高校2年生までの勉強と何が違うのでしょうか? ここでは、高校3年生の勉強がどう変わるのか、そして受験生としての心構えについて詳しく解説します。

  1. 高2までの勉強 vs 高3の勉強の違い
  2. 受験生としての心構え
  3. 今すぐやるべきこと

1. 高2までの勉強 vs 高3の勉強の違い

◇目的の違い

高2まで:授業や定期テスト対策が中心

高3から:受験本番で点を取るための実戦的な勉強へ

◇勉強の進め方の違い

インプット中心(授業・暗記)アウトプット中心(演習・模試・過去問)

学校の範囲をこなす志望校に必要な科目・単元に重点を置く

◇勉強量の違い

• 112時間 → 35時間以上(夏以降はさらに増加)

 

2. 受験生としての心構え

「受験はもう始まっている」意識を持つ

•高3の春からのスタートが合否を分ける

•早めの基礎固めで秋以降の過去問演習をスムーズに

志望校と目標を明確にする

•偏差値や試験科目を確認し、戦略的に勉強する

◇模試を本番のつもりで受ける

•ただ受けるだけでなく、しっかり復習して弱点克服

生活リズムを受験仕様にする

朝型に切り替え、スマホ時間を管理、体調管理も意識

 

3. 今すぐやるべきこと

1日3時間以上の勉強を習慣化する

◇英単語・数学の基礎を固める

◇志望校の試験科目と傾向を確認する

◇模試を受けて現在地を把握する

3のスタートダッシュが合否を決める!今すぐ行動を始めよう!

無料体験はこちら