【クリスマスって何の日?】〜新宿校舎ブログvol.133〜
こんにちは!新宿校スタッフです!
突然ですが皆さん、クリスマスがどのようにできたかご存じですか?
今日はクリスマスの誕生についてお話していきたいと思います!
1. イエス・キリストの誕生
- クリスマス(Christmas)は「キリスト(Christ)」と「ミサ(Mass)」が合わさった言葉で、イエス・キリストの誕生を祝うミサ(礼拝)を意味します。
- 聖書にはイエス・キリストの誕生日の具体的な日付は記されていませんが、4世紀頃には12月25日がイエスの誕生の日と定められました。
2. 12月25日の選定理由
- 12月25日は古代ローマの「冬至」に近い日で、太陽神を祝う「ソル・インウィクトゥス(無敵の太陽)」という祭りが行われていました。この時期は日が再び長くなり始めることから、再生や新しい始まりの象徴とされました。
- キリスト教が広がる中で、この日をイエス・キリストの誕生日として祝うことで、異教の風習をキリスト教の文化に取り込む意図もあったと考えられています。
3. クリスマスの広がり
- 中世ヨーロッパではクリスマスが徐々に広まり、地域ごとの伝統や風習と結びついて発展しました。
- サンタクロースの由来となった聖ニコラウス(聖ニコラウスの日)は、4世紀頃の小アジア(現在のトルコ)の司教で、貧しい人々や子どもを助けたことで知られています。この伝説が北欧やアメリカなどでサンタクロースのイメージに発展しました。
4. 現代のクリスマス
- 現代のクリスマスは宗教的な意味合いだけでなく、家族や友人と過ごすイベントとして祝われ、プレゼント交換やクリスマスツリー、イルミネーションなど、文化的な要素も含まれています。
- 特に商業化が進む中で、宗教に関係なく楽しむ人も増えました。
クリスマスは単なる宗教的な行事を超えて、古代からの伝統や地域の文化が融合し、長い時間をかけて現在の形に発展した祝日になっています!