コラム

HOME > 東大生の勉強ブログ > 模試の正しい活用方法!模試を「使って」対策を練る!?【現役東大生ブログ】
2022年03月07日 studycoach-official 東大生の勉強ブログ

模試の正しい活用方法!模試を「使って」対策を練る!?【現役東大生ブログ】

Pocket

模試の正しい活用方法!模試を「使って」対策を練る!?【現役東大生ブログ】

こんにちは。東京大学2年の小川です。

前回の最後に、模試の直しでそれぞれの問題をどのように解き直せばいいか次回お話しします、と宣言したので、今回は是非その話をしましょう!これから説明するやり方は主に数学のときをメインに考えていますが、もちろん他の教科のときでも使えると思うので参考にしてください!

 

模試の直しというともしかしたら、配られた解答の気になるところをを見てそこがあっているか確認したり、その他の自分の答えがあっているか確認したり、いわば「答え合わせ」みたいなものを想像するかもしれません。でも違います!答え合わせで終わっては「直し」になりません

 

まずそれぞれの問題に解説がついているはずですが、それを丁寧に読みましょう。解けなかった問題や、解けたけどあまり自信のなかったものはもちろん、出来れば解けたと思ったものも確認すると良いです。もしかしたら自分のやり方より効率のいいやり方があったり、勘違いして覚えていることがあったりするかもしれません。特に何もなければそれでいいんです!この問題は完璧に解けたということで自信の材料になりますから!

 

解けなかった問題の直しをするときは要注意です。まず解説を読みながらどこまでは出来たのか確認しましょうそしてどこが出来なかったのかを考える。数学なんかだと「ここでこうするのが分からなかった」ということが多いですが、分からなかったものは仕方ないと放置するのはやめましょう。

数学というのは理論的に解くものなので、回答にはきちんとした流れがあるはずです。最終的にはAを求めたい、それを求めるにはBが欲しい、そのためにはこの考え方や公式を使えば良い、というように結論から考えていくと流れが整理しやすいです。

そして自分にはどこの考え方が足りなかったのか考えるんです。Aを求めるためにBを求める、という考え方が足りなかったのなら、同じような問題が出たとき使うようにすれば良い。Bを求めるためにCの解法を使うことを思いつかなかったのなら、なぜここではCが有用なのか考えてまた類題で活かせばいい。

そのためには類題が出たとき「あ、この前やったやつと同じやつだ!」と分からないといけないので、その問題の特徴を分析しなければいけません。

 

と、このようにつらつらと述べましたが、もちろんこれがそう簡単にできることだとは思っていません!私も始めた時はかなり時間がかかりましたし、なぜそうなるのか分からないところもありました。

でもそれで全然問題ありません!考える、ということそのものが頭をよくしてくれると思いますし、それでも分からなかったら学校や家庭教師の先生に聞けばいいのです!先生というのはそのために存在すると言っても過言ではありません!自分の力だけで分からなくても、何も恥ずかしいことじゃないです!

 

あとは模試の解答に、上のように「なぜ解けなかったのか」とか「次解けるためにどうすればいいか」とか書き込んでみましょう。また、大事なところに線を引いておくのもいいと思います。そうすれば時間が経ってもう一回解き直したときや、次の模試を受ける直前なんかに確認して「あーそうだった!」となりやすいです。

原因と対策を考えて次に活かす。模試というのは現在地を確認しそこからさらに上に行く方法を考える手段である、という認識を忘れないようにしましょう!

 

またスタディコーチ(studycoach)の公式LINEアカウントでは、受験や勉強にお得な情報を発信中です! 各種イベント・お得なキャンペーンのお知らせを受け取ることもできるので、ぜひ友達登録よろしくお願いします!

 

LINE友だち追加ボタン

 

 

 

 

東大式学習メソッド

合格実績

 

無料体験はこちら