コラム

HOME > 東大生の勉強ブログ > 【東大式】東大地理の傾向分析&現役生が教える勉強法・論述対策2023
2022年12月15日 studycoach-official 東大生の勉強ブログ

【東大式】東大地理の傾向分析&現役生が教える勉強法・論述対策2023

Pocket

【東大式】東大地理の傾向分析&現役生が教える勉強法・論述対策2023

【東大式】東大地理の傾向分析&現役生が教える勉強法・論述対策2023 

 

 

みなさん、勉強は順調ですか?東大を目指す文系の方にとって、社会科目の得点は合否を分けるポイントですよね。

 

地理は範囲が広いだけでなく、二次試験では論述問題で「いかに知識を使いこなせるか」が問われます。暗記だけで攻略することができないため、「全然点数が伸びない!」といった受験生の悩みがスタディコーチ(studycoach)に届いています!

 

そこで今回は、現役東大生が多数所属するスタディコーチ(studycoach)が、東大入試本番で合格点を目指すための「東大式」東大地理の攻略法を説明します

 

東大地理で問われる能力や対策用の教材なども紹介しているので、じっくり読み込んで地理の得点をアップしてください!!

 

そもそも東大受験のポイントは?

まとめ:東大生の出身校・地域に偏りはあるが、工夫次第で合格は可能!

東大地理について解説する前に、まずは東大入試の概要を確認していきましょう。

 

二次試験に挑むためには、まず共通テストを受験し、第一段階合格最低点を超えることが必要です。共通テストが実施された2020年度と2021年度の、文科の第一段階合格最低点(通称「足切り点」は以下のようになっています。

そもそも東大受験のポイントは?

そもそも東大受験のポイントは?

 

足切り点は年度によって変動することが多いので一概に論じることはできませんが、共通テストで700点強得点しておくと安心でしょう。共通テストで問われるような基礎的・標準的な内容は二次試験でも必要になりますし、共通テストでしっかり得点しておくことは、二次試験へ挑む際の安心材料にもなります。そのため、共通テストでは取りこぼしを最小限にしたいところです。

 

そして、東大受験最大の難関が二次試験です。

二次試験(文科)では、以下のような科目が課されます。()内はその科目の配点を表しています。

国語(120)

数学(80)

外国語(120)

地理・日本史・世界史から2科目(120)

 

これに共通テストの得点を110点満点に圧縮した得点をプラスし、合計550点満点になっています。通常、合格最低点は330点前後、合格平均点は360点前後です。国語で70点程度、数学で50点程度、外国語で70点程度、社会で80点程度が合格のための得点のめやすとなると思います。

 

東大受験では、全科目バランスよく得点できることが合格への近道と言われています。中には「一科目、絶対的に自信があって得点源にできる!」という受験生もいるかもしれませんが、1科目に頼り切ってしまうと、当日少し調子が悪かったり問題が難しかったりするだけで、大きく合格が危ぶまれてしまうことになってしまいます。

 

したがって、「決して手を抜かず、得点の目標や勉強の時間配分はバランスよく立てるようにする」のが東大入試対策ではオススメです。

 

筆者の周りにも、「社会が苦手なので数学で得点をカバーしようとしていたが、受験時に数学が難化していて思うように得点できず、不合格になってしまった」という人がいます。このようなことに陥らないよう、極端な苦手科目をつくらず全科目得点できるようになっておくと良いでしょう。

 

東大地理の概要〜ポジション&目標ライン〜

【番外編】夏休みにしかできないこととは?!

東大受験全体について確認したところで、早速東大地理について学んでいきましょう!

 

二次試験において世界史は、あまり差がつかない科目です。全体的に膨大な知識と、それを使いこなすことが求められるため、英語や数学といった科目より点数を飛躍的に伸ばすことは難しいと言えるでしょう。

 

また、年による難易度のバラつきが比較的小さく、合格者は大体35〜45点得点していると言われています。地理が得意な人は45点〜50点程度得点してきます。したがって、コスパを考えると他の科目より優先度は低めで、40点前後を目指すのが良いでしょう。

 

地理のカリキュラムの概要

 

東大地理について解説していく前に、地理の科目としての特徴を解説していきましょう。

 

地理は、大きく「系統地理」と「地誌」に分けられます。「系統地理」とは、例えば、気候、地形、農業、工業、人口学など、地理の範囲を分野で勉強していきます。一方、「地誌」とは、例えば、南アジア、アフリカ、北アメリカ、日本など、地理の範囲を地域別に勉強していきます。

 

論述の多い東大地理の勉強で特に重要なのは、系統地理の知識をしっかりと頭に植え込むことで、様々な知識について「なぜ?」というマインドを持つことです。例えば、オーストラリア東岸では石炭がよく産出されますが、このような知識も事実として暗記するのみならず、なぜ石炭がよく取れるのだろうか、という意識を持つことが非常に重要です。

 

東大地理の設問別解説

【東大式】化学の参考書を選ぶ基準(全ジャンル共通)

東大地理全体の位置付けや目標点を把握したところで、細かく設問ごとの傾向を分析していきましょう!

 

どの大問も、資料が与えられた上で、30−90字程度の論述問題が6問程度、資料の選択肢問題が0−2問程度、年によっては単語などの短答問題が出題されます。

 

問題の分量自体が多いのに加えて、幅広い範囲全体から出題されるほか、様々な事象について論理的に記述する能力が求められます。いかに時間配分を考えて、知識を総動員しながら手早く問題を処理するかが問われていると分析することができるでしょう。

 

大問の内容は概ね以下の通りです。

・大問1:自然環境に関する問題

・大問2;世界をテーマにした問題

・大問3;人口についての問題

 

大問1:自然環境に関する問題

 

自然環境の問題の論述でまず大事なことは、ケッペンの気候区分や、地形の分布を暗記することが重要です。例えば、どの地域が砂漠気候や地中海性気候なのか、どの地域に環太平洋造山帯が分布しているか、などです。また、当然地域を論述するにはある程度地名を暗記することも必須です。

 

その上で論述においてさらに重要なことは、上で暗記していた事実の「理由」を説明できるようにすることです。例えば、オーストラリア砂漠もアタカマ砂漠も同じ砂漠ではありますが、その成因は異なります。オーストラリア砂漠は大陸の内部にあり湿った風が届かないためにできた砂漠ですが、アタカマ砂漠は沖合に寒流のペルー海流が流れているためにできたいわゆる西岸砂漠です。このように、自然現象について、その原因を説明できる必要があります。

 

さらに、東大地理の論述では字数が30−90字と字数が少ないです。このため、必要な情報を過不足無くコンパクトに論述できる能力も必要です。

 

大問2;世界をテーマにした問題

 

大問2では、例えば農業や、言語などの世界をテーマにした問題が出題されます。

 

特徴としては、共通テストレベルの頻出テーマに加えて、一般的な教科書ではあまり見たことのない資料やテーマについて出題されることもよくあります。

 

例として2022年の地理の大問2を見てみましょう。(1)では、アメリカ南部で人口が増加している理由が問われています。これは共通テストやセンター試験でも度々問われてきた頻出テーマです。一方で、(4)ではメキシコに国境を接していないフロリダ州でヒスパニック人口が高い理由が問われています。これは、なかなか目にしたことがない出題テーマではないでしょうか。

 

得点を取るコツとしては、まず頻出テーマの出題で得点を取ることが重要です。教科書にも書かれているレベルの知識なので、自分の用意した知識を生かしてクオリティの高い答案を目指しましょう。一方で、見慣れないテーマについては、わからないものは仕方がないという考え方で、柔軟な発想で記述することが重要です。このような問題は、多くの受験生も回答できない問題なので、間違いによって差がついてしまうことを考える必要はありません。

 

大問3;人口についての問題

 

大問3は、毎年人口に関する問題がよく出題されます。

 

対策としては、人口に関する知識を教科書や参考書を読むことでつけることが重要です。大問1と同じく、単に事実を覚えるのみならず、「なぜ」という視点を常に持って勉強する必要があります。

 

大問3も、大問2と同じく頻出テーマとあまり見慣れない問題が両方出題されます。大問2と同じく、頻出テーマはしっかりと得点を取り、見慣れない問題はあまり固定概念に縛られず柔軟に回答することが重要です。

 

【東大式】東大地理で求められる能力:論理的思考力と論述力

 

全体の傾向・設問別分析まで理解したところで、東大地理で求められる能力をまとめていきます。

 

まず、論理的思考力が非常に重要です。東大地理の論述は、様々な現象について「なぜなのか」と理由を問う問題が非常に多いです。このような問題に対して論理的に解答する能力が求められます。

 

さらに必要な内容をコンパクトにまとめる論述力も重要です。東大地理の論述は30-90字と字数が少ないのが特徴です。この字数制限で、必要な内容を過不足なく記述する能力が求められます。

 

東大地理攻略のための勉強法&おすすめ参考書

配点は少なくても侮れない共通テスト

上記のような能力を着実に身につけていくために、ここでは東大生が実践していた勉強法を紹介します。東大地理の勉強は次の3ステップで進めていきましょう。

①知識のインプット

②論述頻出テーマの暗記

③二次試験の対策

以下の項目では、各ステップにおける勉強法を詳しく解説するほか、東大生おすすめの参考書も紹介します。

 

①知識のインプット:思考のために必要な暗記

 

社会科目に共通することですが、まずは知識のインプットをしていきましょう。知識のインプットで重要なことは、データブックなども同時に使用することで、統計的な知識も付けることです。

 

東大地理の対策を進める上でおすすめのインプット用教材を以下に記載します!

新詳資料地理の研究」

受験地理に必要な知識が全て詰まってると言っても過言ではありません!図や写真がたくさんあって見るだけでも面白い教材です!

 

「データブック オブ・ザ・ワールド 2023 (vol.35) 」

地理はよくデータとともに出題されます。原油の生産量ランキングなど、頻出のデータは事前に覚えてしまいましょう。

 

②論述頻出テーマの暗記:頻出なテーマから対策して学習効率を上げよう

 

東大地理でよく出題されるテーマは「地球環境」と「人口」です。具体的には、2022年では、「航路の変遷」「日本のニュータウンにおける人口の変遷」というような問題が出題されました。

 

このような頻出テーマは、解答パターンを暗記することが重要です。以下に論述テーマの勉強におすすめの教材を紹介します!

 

大学入試 地理B論述問題が面白いほど解ける本」

典型的な論述のテーマがたくさん載っているため、論述の基本的なパターンの暗記に向いています。

 

③二次試験の対策:過去問は大事に活用しよう

 

知識のインプットが終わったら、二次試験の対策に進んで行きましょう。この時に使用する教材は、東大入試の過去問と東大模試の過去問です。

 

二次試験の対策を進める際に気をつけるべきは、模範解答の論述の表現を参考にして、今後の解答に活かすことです。東大地理の論述は30−90字と非常にコンパクトに論述することが求められます。その中で、模範解答の表現は簡潔な表現をする上で参考になるフレーズや言い回しが多いです。模範解答の表現でなるほどと思うものがあれば、今後の論述で積極的に使用していきましょう!

 

まとめ:「なぜ」という意識とコンパクトな論述力

どうして漢字の勉強は必要なの?

今回は東大地理の分析と、現役生が教える【東大式】最新攻略法をお伝えしてきました。

まとめると、「なぜ」という視点を常に持ちながら、コンパクトに論述することが重要でした!

 

東大地理は記述が多く理解力が問われる分、暗記だけに囚われず地理を楽しんで勉強した人が報われやすい科目だと思います!構えすぎず、「東大式」で、東大地理で着実に合格点をとっていきましょう!

 

 

LINE友だち追加ボタン

 

 

 

またスタディコーチ(studycoach)の公式LINEアカウントでは、受験や勉強にお得な情報を発信中です! 各種イベント・お得なキャンペーンのお知らせを受け取ることもできるので、ぜひ友達登録よろしくお願いします!

 

 

東大式学習メソッド

 

 

また今回の記事の執筆者は、スタディコーチ(studycoach)でコーチも実際に務めています!

スタディコーチ(studycoach)は現役東大生・早慶生のみが質の高い授業を行っており、高い指導実績と満足度を誇るオンライン個別指導塾です!

  • ただの授業では終わらない「オーダーメイドのカリキュラム作成」
  • 東大生に質問し放題の「オンライン自習室」

など、充実したサービスについてもっと知りたい方は、TOPページをご覧ください!TOPページを覗く

 

 

 

合格実績

 

ライター情報

Y・O

東大法学部4年。文系ですが、数学含め苦手科目を作らないことを意識していました。地理は歴史と比べて問われる知識量が少ないですが、発想力も重要です。みなさんに楽しんで学んでもらえると嬉しいです!

 

無料体験はこちら
お問い合わせはこちら