コラム

HOME > 東大生の勉強ブログ > 高校入試で使われる内申点について、点数を上げる方法とともに徹底解説!
2022年12月14日 studycoach-official 東大生の勉強ブログ

高校入試で使われる内申点について、点数を上げる方法とともに徹底解説!

Pocket

高校入試で使われる内申点について、点数を上げる方法とともに徹底解説!

高校入試で使われる内申点について、点数を上げる方法とともに徹底解説!

高校入試を控えている方にとって内申点の存在はとても気になりますよね。

 

しかし実際は何がどのように評価・計算されてつけられた点数なのか分かりにくいです。

 

今回はそんな疑問を解決する、内申点自体についてと、その上げ方を徹底的にご紹介します!

 

紹介する方法はすぐに実践できる簡単なものです。

 

ぜひお試しください!

 

【現役東大生が】内申点について解説!内申点とは?【中学生必見】

【現役東大生が】内申点について解説!内申点とは?【中学生必見】

まず内申点、内申書とは具体的に何のことなのかを説明していきます。

 

内申点とは内申書に記載される成績のことであり、

5段階評定×9教科=45点満点(1年から3年まで各学年ごと)の数値を指します。

 

内申書は受験する高校に提出され、合否判定に用いられます。内申書には内申点の他に学校生活についても記載されています。

 

各都道府県の考え方が反映された換算内申点が合否判定には用いられます。

 

そのため素点を上げることはもちろん、特に何に力を入れるべきかは自分の受験する都道府県の情報をチェックして判断しましょう。

 

成績の他に内申書には何が記載される?

成績の他に内申書には何が記載される?

内申書には大きく分けて学力(成績)に関する内容と個人の生活態度や活動の記録に関する内容が載っています。

 

学力に関する内容は、英語・数学・国語・理科・社会の主要5教科と音楽・美術・保健体育・技術家庭の実技4教科からなる9教科がそれぞれ5段階あるいは10段階で評価され、その合計点が内申点として記載されます。

 

個人の生活態度や活動の記録に関する内容は、出欠の記録や担当した委員、所属した部活、参加したボランティア活動、受験した英検等の外部試験などについて記載されます。

 

出欠について、欠席や遅刻は少ないに越したことはありませんが、かなり多い場合を除いて大きな問題にはならないのでそこまで神経質になる必要はありせん。

 

また担任の先生によって、総合的な個人の記録が記入されますがこれに関しても大きな問題行動などがない限り、基本的には良い内容を記してくれるので心配はしなくても大丈夫です。

 

しかし厳しい担任の先生であっても困らないように、規則正しい生活を心がけましょう!

 

内申点は高校入試にどう影響する?|都道府県によってさまざま!

 

内申書は日本全国で統一されているわけではありません。

 

そのため受験する都道府県によって内申書の記載学年や内申点の算出方法は異なります。

 

3年生のみの評定を用いて内申点を算出する都道府県もあれば、1〜3年生の評定を均等に用いて算出する都道府県もあります。 

 

仮に3年生のみが記載対象の場合でも、いきなり成績や生活態度を改めることは難しいので、1、2年生の間から継続的に頑張りましょう。

 

また内申点は内申書に記載のものをそのまま加点する高校入試もある一方、2倍にして加点する高校入試もあります。

 

受験する都道府県の内申点に関するルールをよく確認して準備をしましょう!

 

東京都の場合は?|具体的な計算式も!

 

例えば東京都の場合、内申点は3年生のみの評定を用いて算出されます。

 

一般入試の東京都を例にとって見てみましょう。東京都では学力試験:内申点=7(700点):3(300点)と決められています。

 

また実技教科の評定値を2倍にして合計し、内申点を算出する決まりなので、300点×{(主要5教科)+(実技4教科)×2}=内申点 となります。

 

高校入試に向けて内申点を上げるには!?

高校入試に向けて内申点を上げるには!?

内申点がどのようなものであり、高校入試においていかに重要かが分かったところで、内申点の上げ方をいくつか紹介したいと思います。

 

これら一つひとつは決して難しいことではないので、ぜひ実践してみてください!

 

内申点の上げ方【入試まで時間のある人向け】

 

①定期テストで良い点数を取る

 

内申点の大きな割合を占めているのは定期テストの結果です。

 

定期テスト前には、早めに計画的に日々の復習を行ってテストにしっかりと備えることが重要です。

 

また実力テストなど内申点には反映されないテストに関しても、間違えた箇所の復習を重点的にするなどして、学習に十分に活かすことを忘れないでください。

 

②小テストや提出物への取り組みを怠らない

 

 定期テストのみならず小テストも大事な評価対象です。宿題などの提出物は提出することはもちろん、真剣に取り組むことが重要です。

 

学習意欲をアピールできることに加え、授業の予習、復習になり、定期テストの良い結果へも繋がっていきます。

 

学習意欲を示すという点においては、実技教科の授業に真剣に取り組むことも、これらの教科の評価に直結しているので頑張りましょう。

 

また入試まで時間のある人は以下で紹介する時間のない人に向けた内申点の上げ方も、時間をかけて余裕を持って実践することができると思うので、ぜひ参考にしてみてください!

 

内申点の上げ方【入試まで時間のない人向け】

 

入試までの残り時間がそれほど多くない場合、定期テストの回数もごく限られているので、【入試まで時間のある人向け】で紹介した内申点の上げ方を実践するだけでは不安ですよね。

 

残りの定期テストや授業などに真剣に取り組むことは前提として、少しでも内申点を上げるために他にできることをここでは紹介します。

 

①委員会活動・部活動に参加する

 

これらの活動は大きく合否に影響するわけではありません。

 

しかし中には、勉強以外にどのような活動に積極的に取り組んでいるかを重視する高校もあるので、プラスになる場合もあります。

 

また生活態度に関する担任の先生からの評価に良い影響を与えることも考えられます。

 

②英検など外部試験を受験する

 

中堅高校や私立高校の場合、外部試験の結果が入試に加点される場合が多いです。

 

定期テストの点数が振るわず内申点が低くても、外部試験による加点があると内申点の低さを挽回できることが期待されるので、ぜひ受験してみてください。

 

ひとつ注意が必要なのは、各種試験の3級以上の取得が加点に繋がるので、受験する場合は3級以上の取得を目標にしましょう。

 

③ボランティア活動に参加する

 

こちらも①同様に、大きく評価されることは特に期待できませんが、担任の先生からの印象などに役立つ可能性があります。

 

また、入試に面接がある場合、面接官からの質問に対する答えの引き出しを増やすことにも繋がるので、余裕があれば参加してみてください!

 

内申点・内申書のためにやってはいけないこと!

 

内申点・内申書のためにやってはいけないことは、これまで紹介してきた内申点を上げる方法と逆のことです。

 

①遅刻や欠席をしない

 

もちろん体調不良などやむを得ない事情の場合は除きます。

その上で、ただの夜ふかしが原因の寝坊による遅刻などは可能な限り減らしましょう。

 

定めた就寝時間に向けてやるべきことを終わらせ、毎朝決まった時刻に起きるという自己管理能力が問われます。

 

生活習慣を整えることは学習習慣の固定化にも繋がるので、侮ることなく取り組みましょう。

 

②提出物を出さない、期限を守らない

 

定期テストの点数が良くても、提出物の提出を怠るとその科目の評価が下がってしまう可能性があります。

 

また心象が悪いので、担任の先生による総合的な評価内容も下がってしまうかもしれません。そうならないためにも、しっかりと取り組んだ上で期限を守って提出しましょう!

 

そもそも定期テストの点数を上げるには!?【おまけ】

 

内申点において、定期テストの点数が非常に大きな割合を占めていて重要であることは散々説明してきましたが、肝心なその点数の上げ方についてはここでは書き切れていません。

 

闇雲に取り組むのではなく、目的意識を持って効率的にアプローチすることが成績を上げる上でとても大事です。

 

以下に定期テストの点数を上げる勉強方法として参考になりそうな記事を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

 

【東大式】中学生の定期テストの対策法!各科目の勉強のポイントや本番のコツを徹底解説!

 

【東大式】勉強で結果を出すための学習管理のコツ4選

  

【東大生が実践】効率の良い勉強法を要点5つに絞って徹底解説!

 

まとめ:入試までの残り期間を意識して、内申点を上げていこう!

 

今回の記事を読んで、高校入試で用いられる内申点について理解していただけたでしょうか。改めて大切なことをまとめたいと思います。

 

①内申点は高校入試において大きな評価対象になっている

 

定期テストの点数がその大部分を占め、日々の生活・学習態度も評価に影響してくる

 

③内申点の評価方法は都道府県ごとに異なる場合があるため受験する都道府県のルールをチェックしておく

 

④提出物や小テストにも真剣に取り組み期限を守って提出する

 

⑤課外活動や外部試験にも取り組む

 

⑥できるだけ早い時期から規則正しい学習・生活習慣を身につけておく

 

⑦残り時間が少なくても、できることはあるので諦めず取り組む

 

以上が今回の記事のまとめになります。

この記事が皆さんの高校入試に役立つことができれば幸いです!

 

 

LINE友だち追加ボタン

 

 

 

スタディコーチ(studycoach)の公式LINEアカウントでは、受験や勉強にお得な情報を発信中です! 各種イベント・お得なキャンペーンのお知らせを受け取ることもできるので、ぜひ友達登録よろしくお願いします!

 

 

東大式学習メソッド

 

 

スタディコーチ(studycoach)は現役東大生・早慶生のみが質の高い授業を行っており、高い指導実績と満足度を誇るオンライン個別指導塾です!

  • ただの授業では終わらない「オーダーメイドのカリキュラム作成」
  • 東大生に質問し放題の「オンライン自習室」

など、充実したサービスについてもっと知りたい方は、TOPページをご覧ください!TOPページを覗く

 

 

 

 

合格実績

 

ライター情報

R.K.

東京大学文科三類1年。現役東大生の観点から受験や勉強に関する様々な情報をお伝えします!

 

無料体験はこちら
お問い合わせはこちら