コラム

HOME > センター南校ブログ > 気温差が体に悪影響を与える理由とは?
2024年09月24日 studycoach-official センター南校ブログ

気温差が体に悪影響を与える理由とは?

Pocket

こんにちは!センター南校の奥田です。最近めっきり涼しくなりましたね!

気温の変化が激しい季節になると、体調を崩す人が増えることに気づく方も多いのではないでしょうか。特に秋から冬、春から夏にかけての気温差は体に大きな負担を与えます。では、なぜ気温差が私たちの体に悪影響を与えるのか、そのメカニズムについて詳しく解説します

①自律神経への負担

気温が大きく変化すると、私たちの体はその変化に適応しようとします。体温を一定に保つために重要な役割を果たすのが自律神経です。自律神経には、交感神経(体を活動状態にする)と副交感神経(体をリラックスさせる)の2つがあり、このバランスを保つことで、体温調節や心拍、血圧の管理を行っています。

急激な気温の変化があると、この自律神経が過剰に働かざるを得なくなり、バランスが崩れやすくなります。その結果、以下のような症状が現れることがあります。

  • 疲労感
  • めまい
  • 頭痛
  • 集中力の低下

これらは、気温差に体がうまく適応できていないサインです。

②体温調節の困難さ

気温差があると、体は暑さや寒さに対応するために、体温を調節しなければなりません。暑い時には汗をかいて体温を下げ、寒い時には筋肉を震わせて熱を作ります。しかし、急な気温変化が頻繁に起こると、これらの体温調節機能が追いつかなくなります。

特に外気と室内の気温差が大きい場合、体は短時間でその差に適応する必要があります。この適応がスムーズにいかないと、冷えやのぼせといった問題が生じ、免疫力が低下する原因にもなります。これが、季節の変わり目に風邪をひきやすい理由の一つです。

③ 血流への影響

気温が変わると、私たちの血管はそれに合わせて収縮や拡張を行います。寒い時には血管が収縮して体温を保持し、暑い時には拡張して体内の熱を放出します。しかし、気温差が激しいと、この血管の調節機能が乱れ、血流が悪くなることがあります。

血流が悪くなると、以下のような症状が起こりやすくなります。

  • 手足の冷え
  • むくみ
  • 肩こりや腰痛

これらは、体内の血液循環が滞ることによって引き起こされる症状です。

④免疫力の低下

気温差によって体が疲れやすくなると、免疫力も低下しがちです。体が気温変化に対応するためにエネルギーを多く消費し、その結果、免疫機能が正常に働かなくなることがあります。特に、冬場の寒暖差が激しい時期には風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなるため、注意が必要です。

⑤ 睡眠の質の低下

自律神経が乱れると、夜間のリラックスモードである副交感神経がうまく働かず、睡眠の質が低下することがあります。十分な睡眠が取れないと、さらに体調不良が悪化するという悪循環に陥りやすくなります。

まとめ

以上の理由から、気温差がある季節の変わり目は体調不良を起こしやすいわけですね!

では次の記事で対策をお伝えします!

無料体験はこちら