目次
こんにちは、スタディコーチ天王寺校です
記憶力ありますか?
受験生が記憶に残りやすい勉強方法を5つ、理論や活用方法を交えながらご紹介します。
いずれも効果的に記憶を定着させ、学習の質を高めるために有用です。
1. 間隔を空けた復習(分散学習)
理論:エビングハウスの忘却曲線に基づき、同じ内容を繰り返し学ぶ場合、復習の間隔を徐々に広げることで記憶が長期にわたり保持されやすくなります。
実際の活用方法:新しい知識を学んだ直後にまず復習し、次は翌日、次に1週間後といったように間隔を空けながら復習を行います。復習スケジュールをカレンダーやアプリで管理するのも有効です。
期待できる結果:記憶の保持率が向上し、試験直前の焦りが軽減されます。
2. アウトプット学習(積極的な発信)
理論:人は情報を他者に説明することで理解が深まり、記憶にも残りやすくなります。アウトプットの際、知識を自分の言葉で整理する必要があるため、より深い学習が促進されます。
実際の活用方法:友人や家族に学んだ内容を説明する、問題を作成して自分で解く、模擬試験の解答を見直す際に解説を行うなどしてアウトプットします。
期待できる結果:単なる暗記でなく、内容の本質理解が深まり、応用力が向上します。
3. エビングハウスの「忘却曲線」を意識した反復
理論:忘却曲線の理論に基づき、最も忘れやすい最初の24時間内に一度復習し、その後も定期的に復習することで記憶が長期に定着します。
実際の活用方法:ノートや暗記カードを用意し、初めて学んだ内容をすぐに復習、その後は1日後、1週間後、1か月後といった具合に再確認します。
期待できる結果:長期間にわたり高い記憶定着率を維持でき、学習効率が上がります。
4. メタ認知学習(学習の振り返りと改善)
理論:自分の学習方法や理解度を客観的に振り返り、改善することで、学習の効率が向上します。メタ認知によって自分の弱点が見え、対策を講じることができます。
実際の活用方法:定期的に学習の進捗や苦手分野を記録し、学習方法の改善策を考える習慣をつけます。例えば、1週間ごとにチェックリストや簡単なレポートを作成し、自分の学習状況を振り返ります。
期待できる結果:効果的な学習方法を見つけやすくなり、無駄の少ない勉強が可能になります。
5. アクティブリコール(能動的な記憶再現)
理論:能動的に情報を思い出すことで記憶が強化され、単に読み返すよりも効果的に学習が進みます。
実際の活用方法:問題集を解く、あるいは自分で問題を作成して解答を考える方法を取り入れます。また、ノートを見ないで答えを思い出す形式で練習します。
期待できる結果:暗記した情報が長期記憶に移行しやすく、試験での得点力が向上します。
これらの方法を組み合わせて学習することで、試験に向けた確実な実力アップが見込めます。
みなさん、合格を目指して頑張ってください!