こんには、スタディコーチ町田です!

突然ですが、「偏差値60の高校に通ってるから、同じくらいの偏差値の大学には行けるでしょ」と思っていませんか?

実は、それは大きな誤解かもしれません。

この記事では、「偏差値ってそもそも何?」「高校と大学の偏差値はどう違うの?」という疑問に、わかりやすくお答えしていきます。

特に、これから受験に向けて本格的に勉強を始めたい中高生にとって、偏差値の正しい理解はとても重要です。

偏差値とは?

簡単に言うと… 偏差値とは、「ある集団の中で、自分がどれくらいの位置にいるのか」を表す数値です。

基準は50。 50より高ければ平均より上、低ければ下、ということになります。

例えば、偏差値60は上位16%、偏差値70は上位2%ほどに位置します。

模試などでは、得点そのものではなく、この「偏差値」が使われることが多いのは、テストの難易度が違っても公平に比較できるからです。 

偏差値の計算方法はこちら 

 

高校と大学の偏差値の違いとは?

ここが本題です。

高校偏差値と大学偏差値は「同じ尺度では測れない」ことをまず理解しましょう。

 受験層が違う

高校入試は、中学生のほぼ全員が受験します。

一方、大学入試は「大学進学を希望する」高校生しか受験しません。

つまり、大学入試のほうが「学力の高い層だけが集まっている」ため、平均点も上がり、同じ点数でも偏差値が低く出ることがあります。

偏差値の算出対象が違う

高校の偏差値は「入学前に受けた模試などの結果」をもとに、塾や模試会社が決めています。

大学の偏差値も同様に「受験前の模試結果」などを元に算出されますが、出願者の層が異なるため、偏差値に差が出ます。

その結果、「高校偏差値−10〜15=進学可能な大学の偏差値」と考えるのが一般的です。 

 

えっ、自分の高校からじゃ難関大は無理なの…?

そんなことはありません!

高校の偏差値とあなた自身の学力はイコールではありません。

高校の偏差値は「入学時点の平均」でしかなく、その後どれだけ成績を伸ばしたかは反映されていません。

 

つまり、「偏差値50の高校だから自分も偏差値50」ではないんです。

勉強の仕方や努力次第で、偏差値はどこまでも伸ばすことができます。 

 

偏差値に振り回されないために

偏差値はあくまで「相対的な数値」です。

模試の種類や受験者層によっても大きく変わります。数字に一喜一憂しすぎず、自分の目標と現状のギャップを冷静に分析することが大切です。

 

そして、「自分に合った正しい勉強法」を早めに見つけて、着実にステップアップしていきましょう! 

 

スタディコーチはそんなあなたの味方です

スタディコーチ|難関大学・難関高校合格のための個別指導塾

「勉強法がわからない」「どうやって成績を上げていけばいいの?」

そんな悩みを抱える受験生のために、スタディコーチでは一人ひとりに合った学習計画と東大生、早慶生さらにプロ講師のコーチングで、逆転合格を目指すサポートをしています。

無料の受験相談も行っていますので、気軽にご相談ください! 偏差値だけにとらわれず、自分の可能性を信じて、一歩踏み出してみませんか?

公式サイトはこちら