コラム

HOME > 町田校ブログ > 【朝勉強って実際どう?】 成績が伸びる人の朝の使い方
2025年05月25日 町田校ブログ

【朝勉強って実際どう?】 成績が伸びる人の朝の使い方

「早起きしたいけど、つい二度寝してしまう…」

「朝って、頭働かなくない?」

そんな声、実はよく聞きます。

でも実際に、成績が伸びている生徒ほど朝をうまく活用していることが多いんです。

今回は、“朝勉強”がなぜ効果的なのか、そして成績を伸ばしている人は朝をどう使っているのかをご紹介します!


朝勉強のメリット3選

1. 脳がリフレッシュされていて記憶効率が高い

朝起きたばかりの脳は、まっさらな状態。

前日に覚えた内容の復習や、暗記モノの確認にぴったりです。

2. 限られた時間だからこそ集中できる

登校前の30分〜1時間は時間が限られている分、意外と集中できるもの。

「時間がない=やることに集中できる」この仕組みが朝勉強の強みです。

3. 朝に勉強することで1日を前向きに始められる

「今日、ちゃんと勉強できたな」と思えると、その後の授業や家庭学習にも前向きに取り組めるようになります。

朝の5分が、1日の気分を左右するんです。


成績が伸びる人の“朝ルーティン”は?

実際に成績を伸ばしている受験生たちは、朝の時間をこんなふうに使っています👇

🕒 例:朝のルーティン(高2・文系志望)

  • 6:30 起床

  • 6:45 朝食・身支度

  • 7:00 英単語や社会の一問一答など“軽めの復習”

  • 7:20 学校の予習(英語の本文チェックなど)

  • 7:45 登校準備

ポイントは、重い勉強を無理にしないこと。

朝の勉強は“軽めに・テンポよく・気持ちよく”が長続きのコツです!


逆にこんな人は注意!

もちろん、朝勉強が向かない人もいます。例えば…

  • 夜型で睡眠が不足している人

     → まずは「夜のスマホ時間を減らす」ところから始めましょう。

  • 朝に強いストレスを感じる人

     → 朝に無理に詰め込まず、1科目5分だけでもOK!

大切なのは、「続けられる朝の過ごし方」を見つけることです。


朝が変わると、1日が変わる

「朝時間をうまく使えた日は、1日がスムーズに進む」

これは多くの合格者が口を揃えて言うことです。

でも、「どう時間を使えばいいかわからない」「何を勉強すればいいか迷う」そんなときは、プロに相談してみるのも一つの手

たとえば、**東大・早慶の現役学生がマンツーマンでサポートしてくれる【スタディコーチ】**なら、

あなたの生活リズムや志望校に合わせて、朝の使い方から勉強計画まで一緒に考えてくれます。


✅ まとめ:朝は“勉強のゴールデンタイム”

 

  • 朝は脳の働きが最もクリアで、記憶・集中にぴったり

  • 成績が伸びている人ほど、朝を軽やかに・習慣的に使っている

  • 自分に合った朝の勉強スタイルをつくれば、1日の学習効率がグンとUP!

まずは、明日ちょっとだけ早起きして5分だけでも勉強してみてください☀️

そして、「続け方がわからない」「もっと効率よく勉強したい」そんな方は、

【スタディコーチ】のような信頼できる学習サポートを活用して、

一緒に“朝から頑張れる自分”を作っていきましょう!

町田校

無料体験はこちら