コラム

HOME > 君津校ブログ > 【君津で塾を探す中学生へ】夏から始める受験勉強|中3の逆転合格を実現する5教科別・時期別勉強法
2025年07月05日 君津校ブログ

【君津で塾を探す中学生へ】夏から始める受験勉強|中3の逆転合格を実現する5教科別・時期別勉強法

【君津で塾を探す中学生へ】夏から始める受験勉強|中3の逆転合格を実現する5教科別・時期別勉強法

「夏休みからでも間に合いますか?」

これは、木更津にある当塾でも毎年多くの中学生と保護者の方からいただくご相談です。

答えは──はい、今からでも間に合います

ただし条件があります。それは「正しい戦略」「正しい勉強法」で取り組むこと。

今回は、スタディコーチ君津校の室長である私が、中3生が夏休みから受験本番の2月までにやるべき勉強内容を、国語・数学・英語・理科・社会の5教科別に、時期ごとに詳しく解説します。


中学生が夏からでも合格できる理由

部活を引退し、いよいよ受験モードに入るのが中3の夏。

実はこのタイミングこそ、「逆転合格」が可能なラストチャンス。

夏から2月までは約7か月間。1日4〜6時間しっかり勉強すれば、1000時間以上の学習時間を確保できます。これは偏差値を10〜15上げるのに十分な量です。

このページにたどり着いた皆さんも今ここで始めれば、来春、志望校の合格通知を手にする可能性は十分にあります。


夏から受験までの全体スケジュール

まず、全体的に意識すべき点をまとめました。勉強を始めるうえで、どこに意識を置いて取り組めばいいかチェックしましょう!

時期 目的 勉強の重点
7〜8月(夏休み) 応用力強化・基礎の総点検 中1〜中3の単元整理・応用問題への慣れ
9〜10月 志望校対策のスタート 過去問分析・苦手単元の洗い出し
11〜12月 実戦力の完成 模試・過去問の反復と弱点補強
1〜2月 直前演習&得点最大化 本番形式の演習・ミス撲滅

 教科別|夏から入試までの勉強法


【国語】読解・記述・古文までバランスよく仕上げる

7〜8月

  • 現代文の長文読解(説明文・物語文)を毎日1題

  • 文法・漢字・語彙を総点検し、知識の抜け漏れを補う

  • 古文:助動詞や係り結びなど基本文法の整理スタート

9〜10月

  • 記述問題の演習を週1〜2回のペースで強化

  • 過去問の文章形式(説明文 or 論説文)に慣れる

  • 古文の読解問題を演習。口語訳トレーニングを積む

11〜12月

  • 志望校の過去問を繰り返す(3〜5年分)

  • 誤答のパターンを分析し、設問の読み違いを防ぐ

  • 読解スピードUPと設問意図の理解をセットで練習

1〜2月

  • 問題形式に完全対応した実戦演習

  • 模試の解き直しで弱点を潰す

  • 本番直前は古文・文法・漢字の復習を重点的に


【数学】応用力を鍛え、得点源に変える

7〜8月

  • 中1・中2の関数・図形・比例反比例・文章題を総復習

  • 入試形式の応用問題に慣れ始める

  • 「計算ミスノート」などでミス傾向の分析をスタート

9〜10月

  • 過去問形式の大問1〜3を確実に得点する練習

  • 間違えた問題は“解き直しノート”で再演習

  • 時間を計って問題を解く「本番慣れ」も意識

11〜12月

  • 志望校の過去問で大問4〜6対策に本格着手

  • 処理スピードと正確性を意識した演習を徹底

  • 解法をパターンごとに整理して暗記ではなく理解で解く

1〜2月

  • 直前対策問題集を繰り返すことで得点率アップ

  • 解ける問題を確実に取り切る“戦略的演習”

  • 自分の「時間配分パターン」を確立しておく


【英語】文法と長文のハイブリッドで得点力UP

7〜8月

  • 中学英文法の復習(時制・助動詞・不定詞・関係代名詞など)

  • 単語帳を使って語彙の底上げ(1日20語×繰り返し)

  • 短い長文読解+音読トレーニングを習慣化

9〜10月

  • 英作文の対策を週1回スタート(語数・文構造の練習)

  • 長文は入試形式に慣れるよう、解く→訳す→音読の繰り返し

  • 不定詞・受動態・比較など頻出文法の強化

11〜12月

  • 過去問演習(長文・会話文・整序英作文など)

  • 文法問題集の解き直しで知識の穴を防ぐ

  • 英作文の添削→改善→再提出のサイクルを継続

1〜2月

  • 本番形式の演習(60分設定)で集中力と読解力を強化

  • 模試で間違えた単語や文法はその日のうちに覚え直す

  • リスニングも触れておくと安心


【理科】用語・理解・計算のトリプルアプローチ

7〜8月

  • 1分野(物理・化学)の計算問題を集中演習

  • 2分野(生物・地学)の語句暗記と基本理解

  • 教科書の図解をノートに写して構造理解を深める

9〜10月

  • 実験問題・グラフ・表の読み取りに対応する演習

  • 苦手単元は講師と一緒にポイント整理

  • 「なぜそうなるか」を説明できる力をつける

11〜12月

  • 模試形式・過去問で出題傾向のチェック

  • 忘れている公式・語句をノートにまとめ直す

  • 問題集で「100点を取れる単元」を確実に作る

1〜2月

  • 短時間で演習できる一問一答+計算問題に集中

  • 公式の確認と、応用への使い方の最終確認

  • 実験手順・結果の説明など記述式問題にも備える


【社会】覚える×流れを理解=点が取れる教科に

7〜8月

  • 歴史:時代の流れ(幕末〜現代)を一気に整理

  • 地理:統計問題・地図問題・グラフ読み取りに慣れる

  • 公民:三権分立、選挙制度など制度の理解から入る

9〜10月

  • 過去問や模試問題を活用して形式に慣れる

  • 一問一答形式での暗記と、記述対策を並行

  • 苦手な時代・地域に絞って集中暗記

11〜12月

  • 志望校の傾向分析と、頻出分野の集中特訓

  • 歴史×公民、地理×公民など横断的な理解を意識

  • 用語だけでなく「なぜそうなったか」を言える練習

1〜2月

  • 模試のやり直し+弱点分野の徹底補強

  • 書き取り・記述対策・時事問題の再確認

  • 暗記カードやアプリでラストスパート


 まとめ|高校受験で志望校合格を勝ち取りたい中学生は「今すぐ始める」ことが勝利の鍵

「もっと早く始めればよかった…」

受験が終わってから後悔する中学生を、これまで何人も見てきました。

でも、この記事を読んでいるあなたには、その必要はありません。

中3の夏休みから2月まで、残り200日。

ここで本気を出せば、偏差値10以上のアップも、志望校合格も、現実になります。

ぜひ最後まで諦めずに勉強してください!


 スタディコーチ君津校では無料体験・個別相談実施中!

ひとりでの学習が不安な方や、勉強の進め方が分からない、計画を立てるのが苦手といった方もいらっしゃると思います。

そんな方は是非、スタディコーチを活用して一緒に勉強を頑張りませんか?

「東大式個別指導塾スタディコーチ」では、総勢300人以上の東大生・早慶生コーチが所属していて、自分に合ったコーチをマッチングしてくれます。

担当コーチが学力レベルを考慮し、学習スケジュールを管理してくれて、最適な勉強方法を指導してくれますので、1人で勉強するよりも学力向上の実感がしやすいです。

無料体験授業が受けられるので、実際に授業を体験した上で、今後も継続して指導を受けるかを決められます。

スタディコーチで効率よく勉強し、定期テストの点数UP・第一志望校合格を目指して一緒に頑張りましょう!!

✅ 高校受験対策に特化した学習スケジュール作成

✅ 毎日の学習計画の進捗確認・自習室の利用で勉強量をアップ

✅ 志望校別の過去問対策・模試の徹底分析

📍常代交差点そば/22時まで開校/保護者面談随時実施

スタディコーチの公式LINEアカウントでは、受験や勉強にお得な情報を発信中です!

各種イベント・お得なキャンペーンのお知らせを受け取ることもできるので、ぜひ友達登録よろしくお願いします!

無料体験はこちら