コラム

HOME > 岐阜校ブログ > いかに勉強するか以前に整えたいことと青色ボールペンの効果
2025年04月01日 岐阜校SC 岐阜校ブログ

いかに勉強するか以前に整えたいことと青色ボールペンの効果

Pocket

岐阜校スタッフです。

私はすでに大学を卒業し、おまけに長年勤務した大学も早期退職し、スタディコーチ岐阜校のスタッフとして働いております。受験生時代は遥か昔なのですが、実は退職後に資格試験をひとつクリアしました。これは全米公認のスポーツ関係の資格です。学生時代から競技に打ち込み、大学に勤務する傍ら、選手としても活動してきました。この資格はその集大成として取得したわけです。

退職していたので勉強に使える時間は余りありました。余りあるからこそ、時間の使い方を工夫したのです。まず、近所の図書館を利用できるよう入館証を取得。もちろん無料です。次に勉強に没頭できる場所を探しました。図書館内の閲覧室はあまりにも静寂感が強く、2回利用でリタイア。別の場所を探すと少々話をしても良いスペースがありました。ある高校生の方に尋ねると、やはり私と同じような理由で“避難”してきたようでした。

このスペースでの勉強は効率よかったです。3人組の面白い中学生に教科書には載っていない歴史の話をしてやったり、自分にとっては息抜き、彼らにとってはおそらく新たな知識のインプットだったかと思います。

さて、実際の勉強法ですが、とにかく紙に書く手法を選びました。少しばかり話をしても構わないスペースとはいえ、声に出して読む勉強はやはり気が引けます。幸い綺麗にまとまったテキストがありましたので、それを理解したうえでノートに書き移す作業を延々続けました。般若心経を書き写すことを“写経”というのですが、まさにその境地で、これまでのどんな勉強法よりも集中できました。

最近、書く勉強法についてネット上で書かれていた内容が興味深く、青色のボールペンを使用すると効果的だというのです。青が記憶により定着させる効果があるらしく、もうひとつの資格試験のために青色ボールペンと替え芯を大量に買い込みました。

いかがでしたか。青色には鎮静効果があり、集中力を高められる、記憶に残りやすい、の分泌が良くなり体調が良くなる、達成感を得られるためモチベーションがアップする、などさまざまな良いことがありそうです。今使っている黒いボールペンから青いボールペンに換えてみていかがでしょう。

ただ、この手法はノートをとることとは違います。綺麗な見やすいノートを作ることはまた別のお話です。

 

勉強に不安がある方、勉強方法が分からないという方はぜひスタディコーチ岐阜校の

 岐阜校 ホームページ をクリックし、無料体験に申し込むをクリック!

 

〒500-8479 岐阜市加納菱野町25番地 丸杉岐阜駅南ビル5階(岐阜駅徒歩5分)

058-213-3406(電話対応時間 平日16:00~22:00 休日13:00~21:00)

 

 

無料体験はこちら