コラム

HOME > オンライン校ブログ > 【国立上位〇%?】北九州工業高等専門学校の進路実績は?徹底解説!
2023年12月07日 studycoach-school オンライン校ブログ

【国立上位〇%?】北九州工業高等専門学校の進路実績は?徹底解説!

Pocket

 

こんにちは!スタディコーチ福岡校スタッフです。

 

今回は、福岡県北九州市にある国立の高専校、北九州工業高等専門学校について解説していきます!

 

就職率はなんとほぼ100%!

ロボットコンテストなどでも有名な北九州高専ではどのような取り組みがおこなわれているのでしょうか。

詳しく解説していきます!!

 

北九州工業高等専門学校とは

北九州高専 に対する画像結果

 

北九州工業高等専門学校は北九州市にある国立の高専校です。

略称は「北九州高専」であり、偏差値はなんと66です!!

北九州高専の魅力は大きく分けて3つあります。

① 国立の教育機関である

高専は、中学卒業後に入学できるのに、大学や短大と同じ「高等教育機関」です。

全国に国立の高専は51校、公立私立も合わせると58校にもなります。

②5年間の一貫教育

高専一番の特徴ともいえるのが、一貫した5年間の教育です。

5年間で、高校1年生レベルから大学工学部レベルまでの教育を受けることができます。

③就職率がほぼ100%

高専卒業生の就職率は、世の中の景気に関わらず毎年ほぼ100%です。

高レベルの授業を受けるため、「即戦力」として企業から高く評価されています。

 

 

5つの専門コース

1.機械創造システムコース

モノづくりの原点である機械を「作る」「使う」を極めたい人におすすめのコースです。

卒業生は、自動車、造船、航空宇宙、医療機器メーカーや電力会社などで幅広く活躍しています。

 

2.知能ロボットシステムコース

自分のアイデアを形にして、自分の手でロボットを作りたい人におすすめです。

将来、ロボットエンジニアとして活躍する人たちが、機械・制御・プログラミングなどの知識と技術を身につけることができます。

 

3.電気電子コース

エネルギーから通信まで電気そのものを学びたい人におすすめです。

機械やパソコンのエネルギー源となる電気は常に進化しています。

電気回路や半導体、画像処理などといったことについて学ぶことができます。

 

4.情報システムコース

電気・電子回路を土台に、コンピュータを使って、もの(システム)を思うように動かしたい人は情報システムコースがおすすめです。

「ICT(情報通信技術)」、「AI(人工知能)」、「制御」など、コンピュータの応用やプログラミングなどについて学ぶことができます。

 

5.物質科学コース

原子や分子などを研究し、世界を驚かせるような新発見がしたいという人におすすめです。

化学・生物・環境・エネルギー・食品・医薬品などについて学ぶことができます。

 

卒業後の進路

進学先は専攻科及び国立大学がほとんどです。

より高度な知識と技術を求めて進学を希望する者には、高専の専攻科への進学の他、大学へ編入学する道が開かれています。

多くの国公私立大学工学部等が高専からの編入学を積極的に受け入れています。

≪令和5年度の卒業生≫

卒業者数 202名 就職者数 122名 

進学者数 75名  その他 5名

 

〇進学実績

九州大学、大阪大学、名古屋大学、筑波大学、九州工業大学、東京工業大学、

豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、熊本大学など、、

 

〇就職実績

ANA、旭化成、川崎重工、キャノン、東レ、日立、三菱、東京ガス、ダイキン、

クボタ、日本製鉄、トヨタ、日産、九州電力、TOTOなど、、

 

以上のことから、就職する人は有名な企業に採用され、進学する人は難関大学に多くの人が入学しているということが分かります。

 

 

 

 

他の人と差をつける勉強法

なかなか自分が思うように点数が伸びない、、

理系科目の勉強の仕方がわからない、、

このような悩みを持った人は多いのではないでしょうか。

そのような人のためにおすすめの理系科目の勉強法を紹介します。

 

〇教科書に要点を書きこむ

先生が理論の解説をしているときは、「番所の内容のうち教科書に載っていない部分」と「先生が口頭で説明されたポイント」のみ教科書に追加で書き込みます。

そうすることで、図を写す必要がなくなり、ノートをとる時間が短縮できます。

教科書内にすべての情報が集約されているので、あとからノートをまとめ直す必要もなくなります。

〇演習の解説は聞き漏らさない

先生が解説を始めているのに、自分の回答に夢中になってしまい、説明を聞けないまま終わってしまっているという人はいませんか?

これは、やってしまうと非常にもったいない行為です。

先生の解説を聞き漏らさないということが一番大事。

この言葉を思い出して、問題を解きたいときでも一度手を止めて、解説を聞いてみてください!

〇予習は教科書に目を通し、復習では問題演習をする

予習をするときは、教科書に目を通すだけで十分です。

授業後には、しっかりとその日習った内容を思い出し、問題演習をすることでその内容が定着しているかどうか確認しましょう!

 

 

まとめ

今回は北九州工業高等専門学校の特徴や進路実績などをメインに解説しました!

北九州工業高等専門学校についての情報を少しでも参考にしていただけたら幸いです。

 

スタディコーチ福岡校では、1週間の無料体験を行っています!

 

勉強習慣が身につけられない人や、勉強の計画を立てるのが苦手だという人には特におすすめです!

少しでも気になる方は、

092‐791-3981

までお気軽にお電話ください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無料体験はこちら
お問い合わせはこちら