コラム

HOME > 東大生の勉強ブログ > 【東大式】共通テスト理科(理系)の科目選択法!最新の入試傾向・対策も解説!
2022年12月28日 studycoach-official 東大生の勉強ブログ

【東大式】共通テスト理科(理系)の科目選択法!最新の入試傾向・対策も解説!

Pocket

【東大式】共通テスト理科(理系)の科目選択法!最新の入試傾向・対策も解説!

【東大式】共通テスト理科(理系)の科目選択法!最新の入試傾向・対策も解説!

皆さん、理科の選択科目で悩んでいませんか?

スタディコーチ(studycoach)にも、「後で変更するのは厳しいし、なかなか決められない……」といった中学生・高2のみなさんの声や、「選んだはいいけど、共通テストで傾向が変わってしまい、どう対策すればいいかわからない!」といった受験生の方々の声がたくさん届いています。

 

そこでこの記事では、共通テスト理科(発展科目)の科目選択法から、各科目の傾向と対策まで現役東大生が一挙にご説明していきます!

 

共通テスト理科で自分に最も合った科目を選びたい人も、もう選んだ科目で共通テスト対策を進めていきたい人も、「東大式」で効率よく勉強しちゃいましょう!

 

なお、文系の理科基礎(基礎科目)については記事「【東大式】共通テスト理科基礎の科目選択法!最新分析&対策も」で詳しく説明していますので、文系の方はこちらを参考にしてください。

【東大式】共通テスト理科基礎(文系)の科目選択法!最新分析&入試対策も解説!

 

【4パターン】そもそも共通テスト理科の選び方は?【理科1・理科2の違いも解説】

そもそも共通テスト理科の選び方は?【4パターン】

まずは共通テストの仕組みについて説明していきます!

共通テストとは、センター試験の後継となる形で2020年から始まった新しい試験です。多くの大学の一次試験に採用されているなど、非常に重要な受験のステップになります。

共通テストの理科の科目は、大きく2つのパターンに分かれています。

 理科1:物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎の4つ(基礎科目)

 理科2:物理、化学、生物、地学の4つ(発展科目)

 

そしてこれらをもとに、科目の選択方法が4つに分かれています。

  • A:①グループから2科目
  • B:②グループから1科目
  • C:①グループから2科目+②グループから1科目
  • D:②グループから2科目

特に選択方法Cでは、同じ名前を含む科目を選択しても良いことに注意してください!

例えば、「①グループから物理基礎、化学基礎+②グループから化学」という選び方もOKです。”化学”基礎と”化学”で名前が被っていても良いということですね。

 

理科1・理科2ともに各科目に特徴があります。例え化学基礎と化学でも、傾向が変わってくるので注意が必要です!

選択科目を途中で変更することはスケジュール的に相当厳しいので、最初「いかに自分の向き不向きに合わせて選択できるか」が受験の結果に響いてくると言っても過言ではありません。

 

それでは、自分に合った科目を選ぶことの重要性がわかったところで、具体的な「東大式」科目の選択方法を確認していきましょう!

 

【理系必見】共通テスト理科の 入試選択科目の選び方

そもそも共通テスト理科の選び方は?【4パターン】

理科②グループの科目は、発展科目なだけあって理科①より思考系の問題が増え、勉強量を重ねることが必須となります。だからこそ、効率よく勉強することが重要になってくるわけですね。

2022年のデータでは、各科目の受験者は

  • 化学:約18.3万人
  • 物理:約14.7万人
  • 生物:約5.8万人
  • 地学:約0.14万人

となっています。理科2を受験する人は先ほどのD方式(理科2から2科目)で受験する人が多いでしょうから、「化学+物理 or 生物」がセオリーと言えますね。

 

それでは、まず「東大式」理科の科目選択法で自分に向いている理科の選択科目を確認したのち、各科目の特徴を詳しく見ていきましょう!

 

【東大式】受験科目選択チャート【理科】

大前提として、理系の方は「自分が受験する大学・学部・学科で受験科目の指定がないか」調べましょう!

理系の学部では、基本的に1科目は指定されていることが多いので注意が必要です。高校で扱う範囲が大学に入ってから学ぶ内容の基礎となるためで、学部学科の系統によって

  • 工学系&理学系:物理
  • 薬学系:化学
  • 医療系&生物系:生物

と対応していることがほとんどです。また地学での受験を受け付けていない学部学科も存在するので、注意してください。まだ受験する学部学科が絞りきれていない方は、できるだけ後から志望校を変更できるように選択しておくのが良いでしょう。

 

以上を踏まえた上で、以下の基準に沿って自分に向いている選択科目を確認していきましょう!

 

Q1:暗記が得意orニガテ
  • 得意 → 生物・化学 がオススメ!
  • ニガテ → 物理・地学 がオススメ!

 

Q2:計算が得意orニガテ
  • 得意 →  物理・化学 がオススメ!
  • ニガテ → 生物・地学 がオススメ!

 

「自分に向いている科目が、受けたい学科で指定されている科目と違った……」という方も安心してください。あくまで”積極的に選択したい科目”の指標なので、しっかり傾向と対策を把握して上手く勉強法を選べば、高得点も狙うことが可能です!

 

それでは、次は各科目の傾向や効率が良い勉強法を確認していきましょう。

 

【東大式】各選択科目の入試傾向・対策&おすすめ勉強法

【東大式】各選択科目の入試傾向・対策&おすすめ勉強法

自分に向いている理科の選択科目は確認できましたか?

それでは、各科目の傾向や詳しい対策方法をチェックしていきます!

内容を熟読して、「やはり自分に一番合っていそうなのはこの科目だな」「2つめの科目にはコレがいいかも」と自分にとって最適な選択肢を決めていきましょう。

 

さらに実践編として、各科目の「東大式」おすすめの勉強法まで一気にまとめてご紹介します!

2021(初年度)、 2022年の共通テストの分析まで踏まえて解説していきますので、「もう傾向と対策は知っているよ」という人も今一度しっかり見直すことをオススメします。

 

共通テストの理科科目は◯一択だよね?【東大首席が語る 各科目対策!】

またこちらの動画では、東大首席が各科目の説明を簡潔に説明しています。「ちょっと今は詳しく読んでいく時間がない……!」という方、「一度全容を掴んでおきたい」という方は、まずこちらの動画を視聴してみてください!

この記事では、動画の内容をさらに掘り下げて詳しく説明していくので、もっと具体的な対策法を知りたい方・共通テストの最新の傾向と対策を知りたい方はどんどん読み進めていきましょう。

 

化学:暗記と思考の配点バランスが良い!

まず1科目、イチオシの科目が化学です。先ほど過去年の受験人数を確認したように、ほとんどの人が2科目のうち1つに化学を選択します。

化学は知識系の問題と思考系の問題のバランスがよく、暗記がニガテな人も思考系がニガテな人にも無難な選択肢だと言えるでしょう。

また化学を入試科目として使えない大学・学科は少ないので、その点からも安心できる選択科目です。

 

一方で、出題される問題のバランスの良さは、裏を返せば「暗記と思考のバランスを取るのが難しい」という勉強計画の課題でもあります。テストや模試で得点が取れるようになるまでには、ある程度のラインまで勉強量を重ねる必要がありますので、注意してください。

しかし一度ラインを越えることができれば、点数がぐんぐん伸びていき、安定した得点源となることが期待できます!

焦らず着々と勉強を重ねていきましょう。

 

共通テストの化学では、初年度の2020年に、方眼紙を用いて答えを導き出す問題が登場して話題となりました。

2021年の共通テスト化学ではその形式の問題は出題されなかったものの、グラフや表などの読解を必要とする問題が多く出題されています。

 

そこで化学の具体的な勉強法としては、まず教科書学習と問題演習を交互に進めることをオススメします。教科書の章や単元ごとに読解と演習を反復し、自分の理解度を確かめつつ効率よく進めていくと良いでしょう。教科書や参考書に載っているグラフや表も理解しておくのを忘れないでください!

 

このように、化学は

  • 知識系と思考系のバランスが他の発展科目に比べて良い
  • 新しい傾向に合わせた対策として図や表に注目しつつ、こまめな演習が重要

という特徴をもつ科目でした。

 

物理:イメージする力が対策に必須!

次の物理は、得意かニガテかがはっきり分かれる科目です。

物理で扱う”力の向き”や”波”といった基礎概念の数々は目に見えないものも多く、理解するためには「イメージする力」や「思考力」となります。

この「イメージする力」や「思考力」はすぐには身につかないため、人によっては非常に苦戦することとなるでしょう。

 

しかしながら、逆に「思考力には自信がある!」といった方は非常にコスパ良く得点できる選択科目でもあります!

まずは学校の授業の経験や、Youtube等にある映像教材から自分の「イメージする力」や「思考力」を確かめてみましょう!

       

物理のテストでは、時間配分の難しさが大きな課題となります。

特に2021年から始まった共通テストは、以前のセンター試験に比べ思考力が必要な問題が増加しました。また2022年には、「間違った仮説を実験を通じて反証する」という新しいテーマの問題も登場しています。

 

共通テストの理科で高得点を取るためには、

  1. 「イメージする力」を鍛えること
  2. 公式や記号の意味をちゃんと把握しておくこと

の2つが必要となります。

ⅰ:「イメージする力」を鍛える方法については

【東大式】物理の勉強法のおすすめは?独学でも成績を上げるためのポイント3選の記事で解説しているので、物理に興味がある方はぜひ見ておきましょう。

【東大式】物理の勉強法のオススメは?成績アップのポイント3選

図形のセンスも磨くことができ、数学の成績アップにも繋がるので、数学がニガテな方も必見です!

 

 

またⅱ:公式や記号の意味を理解することのメリットやポイントについても、上の記事で解説しています。

受験はもちろん、定期テストの物理で点数をあげたい人にもオススメです。効率よく得点アップを目指しましょう!

 

生物:コツコツ暗記できるなら最強の科目

次は生物です。

生物は発展科目の中で最も知識系の割合が高い科目です。

「早めのスタートダッシュを決めていて、時間に比較的余裕がある!」という方や、「暗記は得意!」という方にオススメの選択科目と言えます。

 

しかしながら、近年の共通テストの生物では「実験から考察する」思考系の問題がメインになっており、暗記だけで100%対応できるわけではないので注意してください!

実験やデータ、会話から内容を読み取る内容の問題が2021年でも引き続き多く出題され、難しくなってきていることはチェックしておきましょう。

 

生物の勉強法としては、まず多くの割合を占める知識を抑えるべく、教科書レベルの基礎知識を完璧にしてください。

この際、用語の暗記以上に、背景のプロセスを正確に理解することを意識しましょう!

例えば、DNAの複製過程や、免疫のシステムを繰り返し読んで把握することが重要です。このプロセスの把握が思考力の基礎になり、新しいタイプの問題への対応力・応用力にも繋がります!

また図やグラフから読解する問題については、複数の種類の図を確認しておくことが必要です。教科書には1種類の図しか載っていない場合も多いので、参考書や問題集を通じてたくさんの種類の図に触れ、読み取りに慣れておきましょう!

 

まとめると、共通テストの生物は

  • コツコツ暗記することが得意なら、安定した得点源にできる
  • 思考系問題への対策として、プロセスの把握や複数の図の確認が必須

という科目でした。

 

地学:理科の選択科目にするなら注意が必要!

最後にご紹介する地学は、選択科目として選ぶのに最も注意が必要な科目です!

冒頭で確認したように、地学は毎年受験者が他の科目と比べて圧倒的に少ないという特徴を持ちます。

したがって、そもそも地学を教えられる人や地学の参考書・問題集が少なく、サポートが充実していないという落とし穴があります……!

また、自分が受験したい大学で地学が使えるかどうかも確認しておきましょう。

 

こうした落とし穴がある一方で、実は地学は暗記の量が少なく、思考力があればコスパ良く高得点を狙える科目でもあります。基礎的な知識さえ押さえてしまえばすぐに得点に繋がる上、元々思考系の問題が多いため、センター試験から共通テストへの移行の影響が比較的少ないことも大きな強みです。

 

「元々得意でかなり自信がある!」という方や、「地学が得意な講師が身近にいて安心できる」という方にはオススメな選択肢だと言えるでしょう。

 

今後も大学受験の変化に注意し、失敗しないようにしよう

今後も大学受験の変化に注意し、失敗しないようにしよう

ここまで各選択科目について説明してきましたが、センター試験から共通テストへ移行したことで、全体的にグラフやデータを扱う思考系の問題の割合が増加しています。

しかしながら、科目によってその程度はバラバラで、例えば物理は2021年は思考系の問題が増えましたが、2022年では若干センター試験に近い形へ揺り戻しました。一方で生物は思考形の問題が2年連続で増加傾向にあるなど、今後も傾向が大きく変化する可能性があります。

油断せず、出題傾向の分析や単元・問題の系統ごとに上手くバランスをとって勉強するように意識しましょう!

 

まとめ:共通テスト理科の選択科目選びは慎重に!

まとめ:共通テスト理科の選択科目選びは慎重に!

今回は「東大式」共通テスト理科の選択科目の選び方と、各科目の傾向と対策をお伝えしてきました!

理科は安定して高得点を取るには、ある程度の勉強が必要な科目です。だからこそ、いかに効率よく傾向を把握し、勉強していくかが受験の結果に影響してきます!

 

これから選択科目を選ぶ方も既に決めた方も、この記事を読み込んで最高の結果を手に入れましょう!!!

 

LINE友だち追加ボタン

 

 

 

またスタディコーチ(studycoach)の公式LINEアカウントでは、受験や勉強にお得な情報を発信中です! 各種イベント・お得なキャンペーンのお知らせを受け取ることもできるので、ぜひ友達登録よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

東大式学習メソッド

 

スタディコーチ(studycoach)は現役東大生・早慶生のみが質の高い授業を行っており、高い指導実績と満足度を誇るオンライン個別指導塾です!

  • ただの授業では終わらない「オーダーメイドのカリキュラム作成」
  • 東大生に質問し放題の「オンライン自習室」

など、充実したサービスについてもっと知りたい方は、TOPページをご覧ください!TOPページを覗く

 

 

 

合格実績

 

ライター情報

小池 央晟

東大工学部4年。理科の選択科目は物理・化学で、勉強時間の配分に苦労しました!「東大式」勉強法で、みなさんが効率良く勉強できることを願っています。

無料体験はこちら