目次
「計画を立てたいけど、自分だけではなかなかうまくいかない」「勉強計画を立てたのはいいものの、どれだけ勉強したかの管理ができていない」という人もいるのではないでしょうか。そこで、今回は勉強計画に役立つアプリをご紹介します。
この記事を監修した人
R.K
東京大学の文科三類に在籍中です。
地方から浪人を経て入学しました。
現在は理系学部への進学を目指しています。
勉強に関する様々な情報をお届けしていきます!
勉強アプリは、高校生の皆さんが効率的に学習を進める上で非常に役立つツールです。しかし、アプリストアには多くのアプリが並んでおり、どのアプリを選べば良いのか迷ってしまいますよね。そこで、このセクションでは、勉強計画アプリの選び方の基本と、東大生が推薦する無料アプリの紹介を行います!
現役東大生である筆者は、受験生の時に時間管理の重要性をとても実感しました。
勉強計画を立てることの最も大きな効果は、「勉強の目的」が明確になったことです。それまでは「志望校に受かるには勉強しなくてはいけない」という漠然とした感じで勉強をしていましたが、計画を立てることで、いつまでに何をマスターするかという具体的な目標ができました。
また、自分自身の進捗も把握しやすくなります。それにより、どの部分が理解できているのか、どの部分がまだ理解できていないのかを明確に知ることができ、効率的な勉強が可能になりました。
このように、勉強計画を立てると目標に向かって効果的に進むことができ、成績を向上させられます。そして、それが自信へと変わってさらなる成長を促します。
成績を伸ばすために勉強計画は必須です。目標に向かって進む「道しるべ」となる勉強計画を立てることには、以下のようなメリットがあります。
勉強アプリを利用することで得られるメリットと、その一方で注意しなければならないデメリットについて詳しく解説します。このセクションを読むことで、アプリ選びの際に何を重視すべきかが明確になります。
勉強アプリを利用することで得られるメリットは多くあります。以下の点が特に重要です。
しかし、 アプリを利用する上でのデメリットも存在します。以下の点に注意しましょう。
勉強計画やその管理にアプリを使うことをおすすめできる人とそうでない人がいます。ここでは、まずあなたがどちらに当てはまるのかみていきましょう。
アプリには、その日にやるべきことや締め切りを通知してくれるリマインド機能がついているものがあります。このようなアプリを使えば予定を忘れることもないでしょう。
アプリの良いところは、勉強記録を入力したらそれを計算したりグラフにしたりしてわかりやすく可視化してくれるところです。自分の頑張りを目に見える形でまとめたい人はアプリを使うとモチベーションを維持しやすくなるでしょう。
ここまで記事を読んで勉強計画アプリは向いていないな、と思った人は、ぜひ以下の記事を読んでスケジュール帳やノートなどアナログ媒体で学習計画を立ててみてください。アプリを使う前に学習計画の立て方を知っておきたいという方もぜひ読んでみてくださいね。
ひと口に「勉強アプリ」といっても、アプリストアには何十種類ものアプリが並んでいます。「たくさんありすぎて何を選べばいいかわからない」という人のために、この記事では自分に合ったものの選び方も解説します。アプリを選ぶ際の基準は以下の通りです。
勉強用アプリは、自分が行った勉強の量や時間を記録しておくための「学習記録」用のものと、学習計画を入力してわかりやすく示してくれる「学習計画」用のものがあります。今の自分はどちらを必要としているか見極めましょう。
課題の締め切りや学習予定を忘れがちな人は、リマインド機能や通知機能をついているものを選びましょう。
アプリの中には、科目ごとの勉強時間のみを記録するものもあれば、教材ごとに勉強時間と進捗を記録できるものもあります。いくつも記録をつけるのが面倒だと感じてしまう人は前者を、できるだけ細かく勉強時間を可視化したい人は後者を選んでみてください。
勉強用アプリには、SNS機能がついていて友人とやりとりしながら勉強を勧められるものがあります。友達と一緒に勉強することでモチベーションを保つことができる人はSNS機能がついているものを選びましょう。
それでは、いよいよ東大生がおすすめする勉強用アプリをご紹介していきます。以下の凡例の順にアプリの特徴を紹介していくので、ぜひご自身のアプリ選びの参考にしてみてください。
(凡例)
引用:アップストア
機能
参考書の登録、勉強時間の記録、チャットでの他のユーザーとの交流、タイマー機能
特徴
ストップウォッチ機能やタイマー機能も付いているため、自動で勉強時間を記録できます。また、合格体験記を閲覧することができるため、テストや受験前のモチベーションに繋がります。さらに、SNSのようにいいねやコメント機能があるので、友人と励まし合いながら勉強したいという人にはおすすめです。
料金
無料
注意点
計画よりも記録に比重を置いているので、勉強計画自体は自分で立てる必要があります。また、参考書を登録するなど細かい作業も多いので、細かい入力作業を面倒だと思ってしまう人には不向きかもしれません。
ちなみに、スタディコーチの学習管理サービスはStudyplusと連携しており、生徒は毎日Studyplusに学習成果を記録します。
どれほどの成果を上げるのに何時間費やしているのか、日々の学習を可視化することによって自分自身で気づきが得られるのはもちろん、担任や担当コーチからいつでも適切なアドバイスや学習管理サポートを受けられます!
少しでも興味のある方はぜひ、以下のボタンをクリックして無料体験を受けてみましょう!
引用:アップストア
機能
科目ごとの勉強時間管理、タイマー、成績記録
特徴
シンプルな設計になっているので、初心者やアプリの操作に慣れていない人、細かい入力をするのが面倒な人にもおすすめです。また、総勉強時間をワンタップで見ることができるので、達成感を味わうことができます。
料金
無料
注意点
基本的には勉強した時間や内容を記録していくアプリなので、勉強計画よりも勉強管理に適しているでしょう。また、参考書や教材ごとの記録はできないので細かく勉強量を管理したい人には向いていないかもしれません。
引用:アップストア
機能
スケジュール立て・表示、友人とのシェア、タスク管理
特徴
このアプリの一番の特徴は、SNS機能が充実していることです。友達とスケジュールをシェアできるため、やる気UPにつながります。また、ウィジットでスケジュールを確認できるので、宿題や課題を忘れにくくなります。アップルウォッチにも対応しており、いつでも予定を確認することができるためアップルウォッチユーザーの人には特におすすめです。
料金
無料
注意点
リマインド機能はついていないので、記入した予定を忘れてしまいがちな人、通知をして欲しい人には物足りないかもしれません。また、こちらは勉強記録よりも勉強計画に重きを置いているアプリなので、勉強時間の記録には別のアプリを併用する必要があるでしょう。
引用アップストア
機能
1日のタスク管理、教材管理、スケジュール管理、学習状況レポート
特徴
勉強計画作成と管理が一括で行える数少ないアプリです。毎日のやること・勉強時間・進捗状況などを一覧で確認することができます。使用している教材のページ数・1ページの解答にかかる時間を登録すれば アプリが自動でスケジュールを作ってくれたり、週間で総評を出してくれたりと、細かな管理を徹底して行ってくれます。また、勉強以外の予定も入れられるため、プライベートと勉強のバランスもこのアプリで把握することができる便利この上ないアプリです。
料金
無料
注意点
とにかく多機能なので、シンプルな設計を求めている人には使いづらいかもしれません。また、学習計画・管理のために入力する項目が多いので、細かい入力を面倒だと思ってしまう人にはおすすめできません。
引用:アップストア
機能
勉強の時間の管理、勉強時間グラフの作成
特徴
自分が勉強している教科の比率をグラフ化し偏った勉強をしないようにできるアプリです!また後から登録できるため勉強中にスマホを触る回数がほかのアプリよりも少なくなるのが大きな特徴です。
料金
無料(広告が流れる)
注意点
とてもシンプルで使いやすいですが勉強時間が勝手に追加されてしまうなどのバグが多いため正確な時間情報が記録できない可能性があります!完璧主義の人には向いていないかもしれません。
勉強の計画を立て、進捗を管理することは学習効率を高めるうえで非常に重要ですが、それと同じくらい「暗記の仕方」にも工夫が必要です。どれだけ計画を立てても、知識が定着しなければ学習の効果は最大化されません。特に暗記科目では、単に繰り返すだけでなく、記憶に残りやすい方法を取り入れることがポイントになります。
暗記が苦手な方や、より効率よく知識を定着させたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
勉強法のプロがオススメする最強の暗記法!コツやアプリもまとめて紹介
ここまでたくさんアプリを紹介してきましたが、あまり多くのアプリを一度に使うのは、入力の手間も増えてしまい非効率です。できるだけ自分に合ったアプリ1つに絞って使っていきましょう。
また、アプリを使ってみたはいいものの自分一人では管理しきれない… という方もいらっしゃるかもしれません。そんな方におすすめなのが、マンツーマンで勉強計画を作成し管理してくれる「コーチング」のサービスです。スタディコーチでは東大・早慶の現役大学生がコーチとなり、勉強を徹底的にサポートしています。
無料体験をクリック!
スタディコーチ(studycoach)の公式LINEアカウントでは、受験や勉強にお得な情報を発信中です! 各種イベント・お得なキャンペーンのお知らせを受け取ることもできるので、ぜひ友達登録よろしくお願いします!
スタディコーチ(studycoach)は現役東大生・早慶生のみが質の高い授業を行っており、高い指導実績と満足度を誇るオンライン個別指導塾です!