コラム

HOME > 横浜校ブログ > 【勉強時のおすすめ食べもの】~横浜校校舎ブログ~
2024年02月06日 studycoach-official 横浜校ブログ

【勉強時のおすすめ食べもの】~横浜校校舎ブログ~

Pocket

【勉強時のおすすめ食べもの】~横浜校校舎ブログ~

 

こんにちは!スタディコーチの横浜校の古賀です。

本日は勉強する時に個人的に食べた方がいいと思う食べものを3つ紹介します。

これらは僕も受験期に積極的に摂取していました!どれも勉強の質を爆上げするものなので是非積極的に摂取してみてください!

 

ナッツ

一つ目はナッツです。

ナッツはオメガ3脂肪酸やビタミンEが豊富で、これらの成分が脳の健康をサポートし、集中力や記憶力の向上に役立つとされています。

特に、オメガ3脂肪酸は脳の機能をサポートし、学習能力を向上させることが示されています。

 

また、ナッツに含まれるビタミンB群は、ストレスや不安を軽減するのに役立ちます。受験期はストレスが多い時期なので、ストレス対策としてナッツを取り入れることは有効です。

ただしナッツ食べ過ぎると体によくありません。1日20Gを目安に摂取してみましょう。

僕のおすすめはマカダミアナッツです。

 

コーヒー(食べ物ではなく飲み物ですね💦)

2つ目はコーヒーです。

言わずと知れたコーヒーに含まれるカフェインは、一時的に集中力を高め、注意力を向上させる作用があります。これは長時間の勉強セッション中に特に有益です。

以外ではありますが、研究によるとカフェインは記憶の固定化に役立ち、学習した情報を長期記憶に移行させるのを助けることが示されています。これは、試験勉強中に新しい情報を覚えるのに役立ちますね!

 

後はなんと言ってもコーヒーは気分を向上させる効果があり、勉強中のモチベーションを保つのに役立ちます。眠気を吹き飛ばすのに効果的です!!

受験生時代にはエナジードリンクも飲んでいましたが、今思うとカフェイン以上に砂糖やよくわからない物質が入っているので最近は控えるようにしています。

 

チョコレート(できればハイカカオ)

3つ目はチョコレートです!

チョコレートに含まれるフェニルエチルアミンという化合物は、愛情ホルモンとして知られるセロトニンのレベルを高めることが知られています。これは気分を明るくし、ストレスや不安を軽減するのに役立ちます。

ダークチョコレートに豊富に含まれるフラボノイドは、脳の血流を改善し、記憶力や認知機能を向上させることが示されています。

 

チョコレートを摂取する際には、ハイカカオチョコレートを選ぶとより良いでしょう。

ハイカカオチョコレートは砂糖の量が少なく、健康に良いフラボノイドがより多く含まれています。

おすすめは86%~90%、苦いものが苦手な人も70%以上のものを摂取するよう心がけましょう!

 

横浜校には受付にチョコレートが置いてあります。

(たくさん食べ過ぎるとすぐなくなってしまうので1日1個までです笑)

是非スタディコーチ横浜校の校舎に足を運んだついでに、チョコレートを食べてみでください!

 

 

スタディコーチ(studycoach)の公式LINEアカウントでは、受験や勉強にお得な情報を発信中です! 各種イベント・お得なキャンペーンのお知らせを受け取ることもできるので、ぜひ友達登録よろしくお願いします!

今回の記事の執筆者は、スタディコーチ(studycoach)で校舎スタッフも実際に務めています!

スタディコーチ(studycoach)は現役東大生・早慶生のみが質の高い授業を行っており、高い指導実績と満足度を誇るオンライン個別指導塾です!

  • ただの授業では終わらない「オーダーメイドのカリキュラム作成」
  • 東大生に質問し放題の「オンライン自習室」

など、充実したサービスについてもっと知りたい方は、TOPページをご覧ください!TOPページを覗く

無料体験はこちら
お問い合わせはこちら