コラム

HOME > センター南校ブログ > 【2025年5月25日】スマホとの付き合い方 〜センター南校ぶろぐ〜
2025年05月25日 センター南校ブログ

【2025年5月25日】スマホとの付き合い方 〜センター南校ぶろぐ〜

📱スタディコーチセンター南校ぶろぐ

~集中力アップのカギは“スマホとの距離感”?~

こんにちは!スタディコーチセンター南校です。

今回は、日々多くの生徒から聞く悩みのひとつ、

「スマホに気を取られて勉強が進まない…」問題に向き合ってみます!

高校生にとって、スマホは情報収集にも友達との連絡にも欠かせない存在。

でも、使い方を間違えると、**“最強の集中力ブレイカー”**になってしまうことも…!

そこで今回は、スタディコーチ式「スマホとの上手な付き合い方」コラムをお届けします!


📚コラム:高校生のための“スマホ習慣”見直し術

💡1. 勉強中は“通知ゼロ”が鉄則!

LINE、Instagram、YouTube…通知が鳴るたびに手が止まっていませんか?

集中を途切れさせないコツは、通知を切る or スマホを別の部屋に置くこと!

アプリで“勉強モード”にできる設定もおすすめです。


💡2. 勉強時間は“スマホ断ち”でメリハリを

「スマホをいじりながら勉強してたら、気づいたら1時間経ってた…」

という経験、ありませんか?

勉強タイマーをかけて、25分集中+5分スマホOKなど、ルールを決めてみましょう(ポモドーロ法)。定期試験の時間は大抵1時間程度なので、1時間集中+10分スマホOKでもおすすめです!


💡3. 逆に“勉強用ツール”として活用する方法も!

スマホは悪者ばかりではありません。

授業動画の視聴、英単語アプリ、語源の検索など、正しく使えば勉強の味方になります。

スタディコーチでも、スマホアプリで課題管理や進捗確認をする生徒が増えています!


💡4. SNSの使い方に“ON/OFF”をつけよう

“なんとなく開く”SNSは、時間泥棒の最大要因。

投稿・返信は時間を決めて、「今は見る時間じゃない」と自分に言い聞かせる力をつけよう。

→これも立派な自己管理スキルです!


👀コーチの実感

スマホの使い方は、そのまま「時間の使い方」に直結します。

センター南校でも、スマホ依存に悩んでいた生徒が、“勉強のON/OFF”を意識するようになってから、

集中力と学習効率が大きく上がった事例がいくつもあります。

勉強時間に“集中しやすい習慣”を持てるようになることが、成績アップの第一歩です!


📣無料体験&学習相談、受付中!

「集中力が続かない」「スマホを手放せない」そんな悩みも、スタディコーチにご相談ください!

学習環境を整えることで、必ず“変化のきっかけ”がつかめます✨

 


次回のブログでは、【勉強に集中できる「自習室活用術」】をご紹介予定です!

スタディコーチセンター南校は、今日も皆さんの“本気”を全力サポートします📣

 

「やるべきことが明確になるから、毎日の勉強がスムーズ!」
「質問し放題だから、苦手をその日のうちに克服できる!」
こんな学習環境、気になりませんか?✨

スタディコーチでは無料体験を実施しています!
自分にあった塾選びをするためにも積極的に活用しましょう!

スタディコーチの無料体験はこちら

今回の記事の執筆者は、スタディコーチ(studycoach)でコーチも実際に務めています!

スタディコーチ(studycoach)は現役東大生・早慶生のみが質の高い授業を行っており、高い指導実績と満足度を誇る個別指導塾です!

スタディコーチ センター南校ではインスタグラムで、校舎の様子や通っている生徒の様子をみることができます

 

  • ただの授業では終わらない「オーダーメイドのカリキュラム作成」
  • オンラインで質問し放題の「東大自習室」

 

📍スタディコーチ センター南校
📞 お問い合わせ:045-507-8838(13:00-22:00)
🕙 自習室利用可能時間:7:00〜22:00

無料体験はこちら