目次
なぜ今、「スマホ・ゲームとの付き合い方」が重要なのか
私たちの生活の中で、スマートフォンやゲーム機は欠かせない存在となりました。移動中に音楽を聴いたり、SNSで友人とやり取りをしたり、気分転換にゲームを楽しんだりと、その利便性は計り知れません。とりわけ若い世代にとって、スマホやゲームは日常生活の一部どころか、生活の中心になっているケースも少なくありません。
しかしその一方で、「スマホ依存」や「ゲーム中毒」といった言葉も耳にするようになりました。長時間の使用による学業への影響、睡眠障害、対人関係の問題など、スマホやゲームの使い方によっては、人生にさまざまな悪影響を及ぼす可能性もあるのです。
本記事では、スマホやゲームを「敵」として遠ざけるのではなく、「味方」として賢く使っていくために、どのように付き合っていくべきかを多角的に考えていきます。
スマホの登場により、私たちの生活は格段に便利になりました。わからないことがあればすぐに検索でき、写真や動画で情報を伝えることができ、スケジュールや買い物もアプリ一つで管理できます。
また、ゲームも単なる娯楽にとどまらず、創造力や戦略的思考を育む手段としても注目されています。最近ではeスポーツのように、競技として真剣に取り組む分野も成長しており、プロとして活躍する若者も増えています。
魅力的なスマホやゲームですが、使い方を誤ると心身に悪影響を及ぼすこともあります。以下に代表的なリスクを挙げます。
時間の浪費
つい1時間だけ…のつもりが、何時間も過ぎていたという経験は誰しもあるでしょう。勉強や仕事の時間が削られ、成績低下や業務効率の低下を招く恐れがあります。
睡眠の質の低下
就寝前のスマホ利用は、ブルーライトの影響で睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を妨げます。これにより眠りが浅くなったり、朝起きられなくなったりします。
対人関係の悪化
LINEやSNSでの誤解、依存的な関係性、現実の会話機会の減少など、オンライン中心の人間関係はさまざまなトラブルを招くこともあります。
身体の健康への影響
長時間のスマホ操作やゲームによる目の疲れ、肩こり、運動不足など、体にも負担がかかります。
一番基本的かつ効果的な対策は、「使う時間を決める」ことです。何も考えずに手に取ってしまうのではなく、目的をもって時間を決めて使うだけで、依存のリスクはぐっと減ります。
タイマーを使う
ゲームやSNSを始める前に、30分や1時間などタイマーをセットしましょう。アラームが鳴ったら潔くやめるという習慣を身につけることが大切です。
使用時間を記録する
スマホの「スクリーンタイム」機能などを活用し、1日にどれくらい使っているかを把握することで、改善意識が高まります。
やるべきことを終えてから使う
「宿題が終わったら30分だけゲーム」など、ルールを明確にするとメリハリがつきます。
食事中や勉強中はスマホを遠ざける
集中すべき時間にスマホがそばにあると、つい手が伸びてしまいます。別の部屋に置く、ロッカーにしまうなどの工夫をしましょう。
寝る前1時間はスマホを見ない
代わりに読書やストレッチ、音楽など、心を落ち着ける習慣を取り入れるのがおすすめです。
小学生はまだ自己管理能力が十分に育っていないため、保護者の見守りが不可欠です。
家庭内でのルールを明確にする
「ゲームは1日30分」「夜8時以降はスマホ禁止」など、わかりやすいルールを設定しましょう。
使用目的を共有する
「なぜそのゲームをやりたいのか」「何を調べるために使うのか」など、子どもと対話を重ねながら使用を見守ることが大切です。
この年代になると、スマホは勉強の一部としても活用されるようになります。YouTubeで学習動画を見たり、調べ物をしたりと、使い方次第では大きな武器になります。
「学習用」と「娯楽用」を分ける
勉強用アプリとSNSやゲームは通知を切り、使い分ける意識を持ちましょう。
セルフルールの作成
自分自身でルールを決め、それを守ることが「自律心」のトレーニングにもなります。
大学生や社会人になると、スマホは生活のあらゆる面に関わってきます。スケジュール管理、キャリア構築、趣味の発展など、正しい使い方で人生の質を高めることが可能です。
「目的を持って使う」ことが鍵
無目的にSNSを眺める時間を減らし、情報収集や生産的な活動に使うよう意識することが重要です。
以下のような状態に陥っていたら、要注意です。
スマホがないと不安になる
SNSをチェックしないと落ち着かない
ゲームをやめられず、寝不足が続いている
友人との関係よりもゲームを優先してしまう
これらの症状が続く場合は、専門のカウンセリングや相談窓口の利用を検討することも大切です。
一定期間、スマホやゲームから距離を取る「デジタル・デトックス」は心身をリフレッシュする効果があります。週に一度だけでも、スマホの電源を切って自然の中で過ごす時間を持つことは、大人にも子どもにも有益です。
「ダメ」と頭ごなしに否定しない
ルールを一方的に押し付けるのではなく、子どもの気持ちに寄り添いながら話し合うことが、信頼関係の構築につながります。
一緒にルールを作る
親子で「どうしたらスマホとうまく付き合えるか」を話し合い、ルールを作っていくことで、子どもの主体性も育ちます。
デジタルリテラシー教育の導入
スマホの使い方や情報リテラシーについて学ぶ授業を導入する学校も増えています。使い方を「禁止する」だけでなく、「使いこなす力」を育てることがこれからは重要です。
スマホやゲームは、私たちの生活に多くの恩恵をもたらしてくれる存在です。しかし、「使われる」のではなく「使いこなす」ことができなければ、その便利さが逆に人生を蝕むものにもなりかねません。
だからこそ、日々の中で「どう使うか」「どれくらい使うか」を意識することが何より大切です。自分自身と向き合い、周囲と対話を重ねながら、スマホやゲームと上手に付き合っていく力を身につけましょう。
スタディコーチの公式LINEアカウントでは、受験や勉強にお得な情報を発信中です! 各種イベント・お得なキャンペーンのお知らせを受け取ることもできるので、ぜひ友達登録よろしくお願いします!