コラム

HOME > 岐阜校ブログ > 受験生は雨を味方につけよう!梅雨の時期に勉強に集中する方法
2025年05月27日 岐阜校ブログ

受験生は雨を味方につけよう!梅雨の時期に勉強に集中する方法

東海地方の梅雨入りはまだ発表されていませんが、本日5月27日は朝からしとしと雨模様。肌寒さもあり、このまま梅雨入りでは…と感じています。

梅雨の時期はなんとなく集中力が湧かず、どんよりとした気分になりがちですよね。
私自身、夏の暑さはむしろ歓迎派で、暑くなると食欲も増すほどですが、梅雨のじめじめ感だけはどうも苦手です。

テレビをぼーっと眺めてしまったり、エアコンのドライ機能が欠かせなかったり…
受験生にとっても、モチベーションを保つのが難しい時期かもしれません。

さらに、4月・5月の新学期のやる気も落ち着いて、6月は「中だるみ」シーズン
そこで今回は、梅雨時期を逆手にとって勉強を加速させる方法をご紹介します!


🌧 梅雨時期の「集中力ダウン」の原因とは?

① 低気圧による自律神経の乱れ

梅雨の時期は低気圧が続き、副交感神経が優位になりやすく、身体がリラックスモードに入ってしまいます。
そのため、「なんとなくだるい」「眠い」といった症状が出やすくなるのです。

② 気温差によるストレス

日によって寒暖差が大きいのも梅雨の特徴。
この気温差が身体にストレスを与え、疲れやすくなり、集中力が落ちる原因となります。

③ 湿邪(しつじゃ)

東洋医学では、湿気による体内の巡りの悪さを「湿邪(しつじゃ)」と呼びます。
むくみ・頭痛・だるさを引き起こし、思考力も低下してしまいます。


☀ 集中力を保つためにできる9つのこと

  • 朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びる
    → 体内時計がリセットされ、生活リズムが整います。
  • 朝食を抜かない
    → エネルギー不足を防ぎ、脳の働きを活性化。
  • タンパク質中心の食事
    → 食品からバランス良く摂取しましょう。
  • 炭水化物も適量摂取
    → 脳のエネルギー源。抜きすぎ注意!
  • 日中は意識して「活動的」に
    → 階段を使ったり、立ち歩きを増やすだけでもOK。
  • 軽めの運動を日課に
    → 踏み台昇降やストレッチが効果的。
  • ぬるめのお風呂でリラックス
    → 38度前後のお湯で副交感神経を整える。
  • 十分な睡眠時間の確保
    → 特に就寝時間を一定に保つことが重要。
  • 冷え対策を忘れずに
    → 薄手の長袖やカーディガンで首・肩・腕を冷やさない。

🎧 雨音 × ポモドーロ・テクニックで集中力アップ!

以前も紹介した ポモドーロ・テクニック を覚えていますか?

私は現在、資格試験の勉強に取り組んでいますが、雨音が流れる動画とポモドーロを組み合わせることで、集中力がグッと高まったと感じています。

アメリカ・プリンストン大学の研究では、70デシベル程度の雑音がある環境の方が集中力が高まるという結果が出ており、「雨音」はまさにその音量。

お気に入りのBGMやカフェ音(スタバも70デシベル程度)を活用するのもおすすめです。
ちなみに私の場合、波の音はフィジー旅行の思い出がよみがえってしまい、集中が途切れました(笑)。


🌈 梅雨を「チャンスの季節」に変えよう

梅雨だからこそ、外出の予定も少なく、勉強時間を確保しやすい絶好のタイミングです。

もしこの時期を「梅雨だる」で過ごしてしまうと、次は「夏バテ」に突入。
そうなると、半年近く勉強に集中できないという事態も…!

脅しではなく、リアルな話です。
だからこそ、梅雨が来る前の今こそ、できることから始めてみましょう!

「雨を味方にできる人が、夏を制する!」

 

 

📞 お知らせ

 

スタディコーチ岐阜校では、特別な事情を除き毎日校舎に登校し、自習を行うことを推奨しております。校舎では、面談で決めた学習量を実施できているか毎回確認します。そのため、継続して学習を続けられます。

また、東大生・早慶生と担任の2人体制で徹底指導を行っており、志望校合格に向けた最適な学習計画を提供しています。

 


また、現在、無料体験や見学を随時受け付けております。学習環境や指導内容にご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

  • 所在地:〒500-8479 岐阜市加納菱野町25番地 丸杉岐阜駅南ビル5階(岐阜駅徒歩5分)

  • 電話番号:058-213-3406(電話対応時間 平日16:0022:00 休日13:0021:00)

 

皆さんの学習を全力でサポートいたします!

無料体験はこちら