目次
こんにちは、スタディコーチ岐阜校スタッフのひろぽんです。
今日は「読解力」について考えてみたいと思います。
受験生を見ていても、自分自身が学生時代に感じていたこととしても、「問題文の意味がよく分からない」「何を聞かれているのかピンとこない」といった悩みは本当によくあるものです。
その原因は、語彙力や文法知識の不足ではなく、実は「読解力そのもの」が足りない場合が多いと感じます。
そんな中、最近よく拝見しているサトマイさんのYouTube動画、
【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴
この動画を観て、「読解力とは何か?」が、ストンと腑に落ちました。
それは、“抽象”と“具体”を自由に行き来できる力こそが、読解力の本質だということ。
たとえば、
また、ある出来事を「これは信頼を築く行動だ」と抽象化する力も、まさに読解力のひとつです。
この動画を観て私が実感したのは、「抽象と具体を意識するだけで、文章の理解度がぐんと上がる」ということ。
具体的なトレーニング方法としては、以下のようなものがあります:
こうした思考のクセづけが、読解力アップに直結するのだと気づかされました。
読解力は、単なる知識や国語のセンスではありません。
「言葉の裏にある構造=抽象と具体の関係性を見抜く力」だと、私は今、はっきりと言えます。
この感覚を持つと、新聞・小説・論説・試験問題……すべてが今までとは違って見えてくるかもしれません。
青い空を見上げるようなすがすがしさで、ぜひ一度「読解力の筋トレ」に取り組んでみてください。
最後に、サトマイさんの動画、本当にオススメです。脳が刺激される感覚、ぜひ体験してみてくださいね!
住所:〒500-8439 岐阜県岐阜市加納菱野町25番地 丸杉岐阜駅南ビル5階
最寄り駅:JR東海道本線 岐阜駅 徒歩5分
電話番号:058-213-3406
【自習室】無料開放実施中