コラム

HOME > 川尻校ブログ > 【2025年最新版】川尻駅の中学受験塾厳選7選!
2025年03月19日 川尻校ブログ

【2025年最新版】川尻駅の中学受験塾厳選7選!

【必見!2025年版最新情報】川尻駅周辺の中学受験塾を紹介!

この記事では熊本県の「川尻」駅近辺の中学受験向き塾を紹介します。
個別指導、集団指導、対面授業、オンライン授業などお子様に合った学習塾をお探しの方はぜひ参考にしてください!

[早稲田スクール ]

対象学年:小1~中3

授業形式:集団授業

カリキュラム:目標・レベル別にクラスを編成し、それに合わせたカリキュラムを用意。

ポイント:熊高、済々黌ほか熊本県下難関校への圧倒的な合格実績
     レベル別クラス編成とカリキュラムが高い学習効果を実現。
     精鋭講師陣による学習を通じた人間力を育む指導。
まとめ
早稲田スクールは、学習習慣を身につけ、将来の飛躍に繋がるように指導を行なっており、県外難関中受験クラスや、熊大附中・私立中学・県立中学受験など、志望校に応じた専用コースを用意しているのが特徴です。また、全国対戦型タブレット算数特訓「フレンズ」や個別指導型英語教室「レプトン」を導入しており、生徒一人ひとりの目的に応じて学習が可能な「eトレ」も用意しているため、学習の定着・意欲向上に繋がります

[個別指導の明光義塾 ]

対象学年:小1~高校生

授業形式:個別指導

カリキュラム:一人ひとりの学習状況や志望校に合わせた年間学習計画を作成し、目標達成までしっかりサポート。

ポイント:付きっきりではない個別指導で「一人でも解ける」力が身に付く。
     「分かったつもり」を防ぐ「話せる・聞ける」対話式の授業
     悩みに寄り添う、定期的な面談形式のカウンセリング。
まとめ
明光義塾は、「分かる 話す 身に付く」指導法で、生徒は「分かって楽しい!」を実感することができ、前向きになることで、生徒が自ら学ぶ習慣が定着し、着実に成績がアップします

 

 

[早稲田アイ・スタディGP ]

対象学年:小4~高校生

授業形式:個別指導

カリキュラム:一人ひとりの学力・スピード・性格・学校進度などに応じたカリキュラム。

ポイント:オーダーメイドカリキュラムによる個別指導をリーズナブルに提供。
     学力や学校進度に合わせた補習授業はもちろん、受験指導にも自信あり。
     スモールステップに進めるで授業で、学力と自信を着実に身につける。

まとめ
早稲田アイ・スタディGPでは、早稲田アイ・スタディで培った指導ノウハウAI教材を組み合わせて、徹底した学習指導を行うことで、経験豊富な講師による熱意のある丁寧な指導で学力アップ・志望校合格へと導きます。

 

[個別指導 Axis(アクシス)]

対象学年:小1~高校生

授業形式:個別指導

カリキュラム:志望校合格に導く「合格カリキュラム」と学校別・教科書別の「成績アップカリキュラム」をもとに、個人別に学習のスタート地点・レベル・量・スピードを設定し、最適化した学習プランを設計。

ポイント:「激選・ハイレベル指導陣」✖︎「充実の入試対策講座」による圧倒的合格実績
     先生が隣にいる個別指導だけでない、学習効率をあげる多様な学習スタイル。
      勉強の仕方や進路選択などの悩みを相談できるプロの指導責任者が各校に常駐。  

まとめ
個別指導 Axisは、粘り強い指導で定評がある「1対1または1対2個別指導」のほか、難関受験対応の「Axisのオンライン家庭教師」などがあり、速習で先取りや復習ができる「スーパー講師映像講座」など、目的に合わせた最適な学び方ができるのが特徴です。

[英進館]

対象学年:小1~高校生

授業形式:集団授業

カリキュラム:自分の学力に合ったクラスで学習することで学力が近いライバルと切磋琢磨しながら学習を行う。

ポイント:九州トップクラスの合格実績を誇る学習塾。
     約7割の生徒が偏差値50未満で入塾スタート。
     約3万名の塾生のデータに基づいたズバリ的中の独自テストと性格な学力分析。

まとめ
英進館は、通常の教科指導・受験指導の他に、社会人として必要な「しつけ」「挨拶」、また困難に遭遇しても逃げ出さない「強靭な精神」「学ぶ姿勢」を身につけるための指導を行います。

 

[完全個別 松陰塾]

対象学年:小1~高校生

授業形式:個別指導

カリキュラム:自立学習教材「Showinシステム」を使って、徹底した学習トレーニングを実施。一人ひとりの学習力に応じて「わかるところから始め」「わかるまで先に進ませず」「わかるまでくり返す」指導を徹底。

ポイント:完全個別なのに『通い放題』。毎日通っても5教科選んでも月額定額制。
     教科書にぴったりのAIタブレット教材を無料提供。
     松陰塾に通えば通信制「萩明倫館高等学校」への専願枠が広がる。

まとめ
完全個別 松陰塾は、従来の個別指導の弱点は学習量と時間が少ないことだと考え、毎日通える「通い放題コース」なら、つまづき始めた学年に戻ってスタートできるのが特徴。主要5教科たっぷり学べて定額・低価格なので子どもも安心して通える。

[個別教室のトライ]

対象学年:小1~高校生

授業形式:個別指導

カリキュラム:トライ独自の性格診断やお子様の目標、苦手科目などをもとに最適な講師を選抜。志望校出身の学生講師や実績豊富なプロ講師など、33万人の講師陣の中から自分にぴったりの先生に教わることができる。

ポイント:お子様に合う講師による”完全マンツーマン授業”
     33万人の講師陣の中から”お子様に合った講師”を激選。
     ”正社員の教室長”がお子様と保護者様

まとめ
「マンツーマン」×「オーダーメイドカリキュラム」で一人ひとりの目的や苦手に合わせた授業を行います。さらに、講師は毎回変わることなく専任で授業を担当。だから、目標達成が目指せます。

 

 

中学受験でよくある質問

Q,いつから受験勉強を始めるべきですか?
A,一般的に小学校3年生の終わり~4年生の春から始めるのが理想的です。ただし、受験の難易度やお子さまの学力によっては、5年生から本格的に始めるケースもあります。低学年のうちは基礎学力を固め、学習習慣をつけることが大切です。

Q,塾に通うべきですか?
A,ほとんどの受験生が塾に通っています。特に難関中学を目指す場合、塾のカリキュラムや模試を活用することで、効率的に受験対策ができます。ただし、自宅学習でも十分対応できる場合もあるので、家庭の方針に合わせて選びましょう。

Q,どのくらい勉強すれば合格できますか?
A,学年によりますが、目安として小4で1~2時間/日、小5で2~3時間/日、小6で3~5時間/日が理想的です。受験直前期(小6の秋以降)はさらに勉強時間が増えますが、無理なく継続できる環境を整えることが重要です。

Q,過去問はいつから解くべき?
A,小6の夏~秋頃から取り組むのが一般的です。最初は時間を測らずに解き、解説をじっくり読むことが大切です。冬頃には本番と同じ形式で時間を測りながら解く練習をしましょう。

中学受験を考えている方へ

中学受験は、お子さまの将来の可能性を広げる大きな一歩です。受験勉強を通じて、計画的に学習する力や問題解決力が身につき、将来の高校・大学受験にも役立ちます。

しかし、正しい勉強法や効率的な学習計画が不可欠です。志望校に合格するためには、基礎の徹底から応用問題への対応、さらには試験本番での戦略までしっかりと準備する必要があります。

塾を活用することで、経験豊富な講師の指導を受けながら、効率よく学習を進めることができます。まずは無料体験や学習相談を活用し、お子さまに最適な学習環境を見つけましょう!

無料体験はこちら