コラム

HOME > 東大生の勉強ブログ > 【現役東大生が語る】文系と理系の違いとは?進学・職業選択のポイント
2023年08月18日 studycoach-school 東大生の勉強ブログ

【現役東大生が語る】文系と理系の違いとは?進学・職業選択のポイント

Pocket

【現役東大生が語る】文系と理系の違いとは?進学・職業選択のポイント

大学受験を控えた高校生にとって、文系と理系の選択は大きな岐路となります。

この選択は、単に高校での勉強内容だけでなく、将来の進路キャリアにも影響を与える重要なものです。


この記事では、文系と理系の基本的な違いやその意義について詳しく解説します!

文系と理系の選択に関する深い理解を得ることで、みなさんが賢明な進路選択をできるようサポートします!

この記事を監修した人

文系 理系

R.K
東京大学の文科三類に在籍中です。
地方から浪人を経て入学しました。
現在は理系学部への進学を目指しています。
勉強に関する様々な情報をお届けしていきます!

 

 

文系と理系の基本的な違い

文系 理系_1

文系と理系の違いを理解するためには、それぞれの特徴や学びの内容を知ることが必要です。

 

進学や将来の進路での意義

文系と理系の選択は、大学受験だけでなく、将来の職業選択にも影響を与えます。

例えば、文系の学部では人文学や社会学など、人間や社会を中心に学ぶことが多く、公務員や教育関連の仕事に就くことが多いです。

一方、理系の学部では、数学や物理学など、自然科学を中心に学ぶことが多く、研究職やエンジニアとしての道が開かれることが多いです。

 

 

文系

理系

主な学びの内容

人文科学、社会科学など、人間や社会に関する学問

数学、物理学、化学など、自然現象や物質に関する学問

考え方

主観的、多角的な視点からの分析や評価が中心

客観的、論理的なデータや事実に基づいた分析が中心

学びのスタイル

討論やエッセイの執筆が多い

実験や数値計算が中心

将来の職種の例

教育、マスコミ、広告、人事、総務など

研究、開発、IT、製造業など

 

文系脳と理系脳の特徴

「文系脳」と「理系脳」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

これは、文系と理系の選択が、単に学問の違いだけでなく、思考の傾向興味の方向性にも関係していることを示しています。


文系脳の人は、
感受性が豊かで人間関係やコミュニケーションを重視する傾向があります。

一方、理系脳の人は、論理的思考が得意で、事実やデータを基にした分析を好む傾向があります。

 

“人”を対象とする文系と“物”を対象とする理系

文系は「人」や「社会」を中心に学びます。例えば、歴史や文学、心理学など、人間の行動や思考、文化を研究する学問が多いです。

一方、理系は「物」や「自然」を中心に学びます。物理学や化学、生物学など、自然現象や物質を研究する学問が中心となります。


このように、文系と理系は
学ぶ対象が大きく異なるため、自分の興味や適性に合わせて選択することが大切です。


次は、どのように文系脳と理系脳が形成されるのか、そのメカニズムについて詳しく見ていきましょう。

 

どのように文系脳と理系脳が形成されるか

文系 理系_2

私たちの脳は、生まれたときから固定されているわけではありません。むしろ、経験や環境によって形成されていきます。

ここでは、文系脳と理系脳がどのように形成されるのか、その要因について詳しく解説します。

 

先天的要素と後天的要素

文系脳や理系脳が形成される要因は大きく分けて二つあります。それは「先天的要素」と「後天的要素」です。

先天的要素:これは生まれつきのもので、遺伝や脳の構造などが関係しています。例えば、ある研究によれば、数学的思考が得意な人は右脳が発達していることが示されています。

後天的要素:これは生まれてからの経験や環境によって形成されるものです。例えば、子供の頃に読書をたくさんした人は、文学的な思考が得意になることが考えられます。

 

幼少期の学習経験の影響

幼少期の学習経験は、文系脳や理系脳の形成に大きな影響を与えます。

例えば、算数や理科が得意な子供は、論理的思考を養うことができ、理系脳としての特性を強化することができます。

一方、国語や社会が得意な子供は、感受性やコミュニケーション能力を養うことができ、文系脳としての特性を強化することができます。

 

高校・大学での文系・理系の選択

文系 理系_3

高校や大学での文系・理系の選択は、将来の進路キャリアに大きな影響を与えます。このセクションでは、その選択の重要性基準ポイントについて詳しく解説します。

 

高校での文理選択の重要性

高校での文理選択は、大学受験や将来の職業選択に直結しています。

例えば、医学部や工学部を目指す場合、理系のカリキュラムを選択することが必要です。一方、文学部や法学部を目指す場合、文系のカリキュラムを選択することが推奨されます。

文系と理系の科目と特徴

文系と理系、それぞれのカリキュラムは異なる特徴を持ちます。以下の表では、それぞれで各科目がどれくらい重視されるかを比較しています。

科目

文系

理系

国語

数学

理科

社会

英語

 

学校の授業のコマ数が多いだけでなく、入試においての配点にも関わってきます。戦略的に考えましょう。

大学での文系・理系の学部例

大学にはさまざまな学部がありますが、それぞれの学部は文系や理系に分類されます。

文系・理系の選択の基準とポイント

文系・理系の選択をする際の基準やポイントは以下の通りです。

  1. 自分の興味や適性:自分の興味や適性を考慮して、文系や理系を選択することが大切です。

  2. 将来の進路やキャリア:将来の進路やキャリアを考慮して、文系や理系を選択することが推奨されます。

  3. 学部の内容やカリキュラム:各学部の内容やカリキュラムを確認して、文系や理系を選択することが必要です。

次のセクションでは、文系と理系の選択が進学や職業に与える影響について東大生の実体験を併せて詳しく見ていきましょう。

 

【東大生の声】文系・理系選択の実体験

現役東大生R.K
現役東大生R.K
ここでは、私が文系・理系選択に関して経験したことをご紹介します。


高校の文理選択時点の将来図は文系、理系どちらともつかないもので、自分の受験勉強における適性が文系であると判断して文系を選択しました。

 

そのため大学受験は文系で行いましたが、改めて将来やりたいことを整理した結果、理系に進学すべきであると思い、東大の進学選択の制度を利用して理転することにしました。

東大は大学入学後に進学する学部を選択するという仕組みですが、日本の多くの大学ではこれはあまり一般的ではありません。入学時、すなわち高校生時点での文系・理系選択がその後の学習内容や職業までにも非常に大きく影響します。

理転できるとは言え、高校生時点で理系を選択するべきだったと後悔するタイミングはあります。

 

これから文系・理系の選択をする皆さんは先々できるだけ後悔の生まれないよう、しっかりと悩んで納得のいく選択をぜひしてください。

 

文系・理系選択が進学や職業に与える影響

文系 理系_4

文系と理系、この選択は高校生活だけでなく、その後の進学や職業にも大きな影響を及ぼします。では、具体的にどのような影響があるのでしょうか。

 

入学試験との関連性

文系と理系の選択は、高校での学びだけでなく、大学入試にも影響します。文系は国語や社会科目を中心に、理系は数学や理科を中心に学びます。


これにより、受験する大学や学部の選択肢が変わってきます。例えば、文系の学生は法学部や経済学部などの学部を選ぶことが多いですが、理系の学生は工学部や理学部などの学部を選ぶことが多いです。

 

将来の職業選択との関連性

文系と理系の選択は、将来の職業選択にも影響を及ぼします。

文系の学生は、一般的には公務員や教育関連の仕事を選ぶことが多いです。一方、理系の学生は、研究職や技術職を選ぶことが多いです。


しかし、これは一般的な傾向であり、例外も多く存在します。

 

文系と理系の垣根は本当にあるのか?

文系 理系_6

文系と理系の選択は、多くの高校生にとって大きな悩みの一つです。しかし、文系と理系の垣根は本当にあるのでしょうか。

 

世界的な文系・理系の分類

日本のように、文系と理系の明確な分類がある国は少ないです。

多くの国では、学ぶ科目を自由に選ぶことができ、文系や理系という垣根は存在しません。このような背景から、文系と理系の垣根は、日本独特のものとも言えます。

 

文系・理系ミックスの学部の存在

近年、文系と理系の垣根を越えた学部や学科が増えてきました。これにより、文系と理系の垣根は、徐々に低くなってきていると言えます。


ここまでで、文系と理系の選択が進学や職業に与える影響、そして文系と理系の垣根について詳しく解説しました。

文系と理系の選択は、一人一人の興味や将来の目標に応じて選ぶことが大切です。

また、文系と理系の垣根は、日本独特のものであり近年ではその垣根が低くなってきていることも理解しておくことが大切です。

 

文系・理系それぞれのメリット

文系 理系_7

高校生になると、文系か理系かの選択は、単に得意な科目に基づくものではなく、将来の進路やキャリアに大きく影響します。

 

それでは、それぞれの特徴とメリットを詳しく見ていきましょう。

 

文系のメリット

文系は、人文科学や社会科学を中心に学ぶ分野です。以下は文系の主な特徴とメリットです。

  • 学問的な特徴:過去を学ぶものや人や人間活動を研究対象としたものが中心です。
  • 多様な学び:文学、歴史学、心理学など、多岐にわたる学問を学べます。
  • 就職のメリット:専門職以外の一般職にも就くことができ、多様なキャリアパスが開かれています。
  • 自由時間:実験や研究活動に束縛されることが少なく、学外活動や趣味に時間を割くことができます。

理系のメリット

理系は、自然科学や工学を中心に学ぶ分野です。以下は理系の主な特徴とメリットです。

  • 学問的な特徴:科学や技術の発展を目指し、未来を学ぶものが中心です。
  • 具体的なスキル習得:実験や研究を通じて、具体的な技術や知識を身につけることができます。
  • 就職のメリット:専門的な知識が求められる職種に就くことができ、高い年収を得ることが期待されます。

 

文系・理系問わず「何を学んだか」ではなく「どう学んだか」が重要

文系 理系_7

現代の情報社会では、情報は常に更新され、新しい知識が日々生まれています。

 

このような環境下で、単に「何を学んだか」に焦点を当てるのではなく、「どう学んだか」、つまり学びの質や方法が非常に重要となってきます。

 

主体的に行動できる能力と問題解決能力

大学や社会に出てからも、自ら学び続ける姿勢や、新しい問題に対して柔軟に対応できる能力が求められます。

文系であれ理系であれ、学んだ内容よりも、らの意志で情報を収集し、それをもとに問題解決をする能力が重要です。

  • 自主的な学び:自分から情報を探し、新しい知識を吸収する姿勢。
  • 問題解決能力:与えられた課題や問題に対して、論理的に考え、適切な答えを導き出す能力。

 

文系・理系選択のポイントと注意点

文系と理系の選択は、自分の興味や適性に基づいて行うことが大切ですが、それだけでなく、学びの方法姿勢にも注目して選択することがおすすめです。

  • 興味・適性:自分の興味や得意な分野を基に選択する。
  • 学びの方法:授業や研究のスタイル、学びの深さなど、学びの方法にも注目して選択する。
  • 将来のビジョン:自分の将来のキャリアや目標を考慮して、どの分野が自分に合っているかを考える。

最終的には、文系や理系のラベルにとらわれず、自分自身の学びたい内容や、将来のビジョンに合わせて選択することが大切です。


そして、何よりも「
どう学ぶか」を大切にし、自ら主体的に学び続ける姿勢を持つことが、未来を切り開く鍵となります。

 

文系と理系の就職率と年収の違い

文系 理系_8

大学進学を考える高校生にとって、文系と理系の選択は単なる学問の違いだけでなく、将来のキャリアや生活にも影響を与える大切な決断です。


ここでは、文系と理系の卒業後の
就職率年収の違いについて詳しく見ていきましょう。

 

理系の就職率の高さ

理系の学生は、専門的な知識や技術を持っているため、企業からの需要が高いです。

特に、エンジニアリングや医療、研究開発などの分野では、理系の学生が優遇される傾向があります。


また、
新しい技術や研究を求めるスタートアップ企業などでは、理系の学生が活躍するチャンスが多いです。

 

文系と理系の年収比較

文系と理系の学生の年収には、一般的にがあると言われています。

文系の学生は、一般職や営業、人事などの職種に就くことが多いため、初任給は低めですが、経験やスキルを積むことで年収が上がる傾向があります。

一方、理系の学生は、専門的な知識や技術を活かして高収入を得ることができる職種に就くことが多いです。

 

文系

理系

就職率

やや低め(特に一般文系)

高い(特に工学や医学部)

平均初任給

やや低め

高め

10年後の平均年収

緩やかな上昇

上昇傾向が続きやすい

 

まとめ:文系・理系の違いを知ってベストな選択をしよう!

文系 理系_9

文系と理系、どちらを選ぶかは、自分の興味や将来のキャリアを考慮して決めることが大切です。

理系は専門的な知識や技術を活かして高収入を得ることができる一方、文系は多様なキャリアパスが開かれています。


どちらも魅力的な選択肢ですので、
自分の興味や将来の目標をしっかりと考えて、最適な選択をしましょう。

この記事を読んで、文系と理系の違いや特徴を理解し、自分に合った選択をするための情報を得ることができたことを願っています!

 

LINE友だち追加ボタン

またスタディコーチ(studycoach)の公式LINEアカウントでは、受験や勉強にお得な情報を発信中です! 各種イベント・お得なキャンペーンのお知らせを受け取ることもできるので、ぜひ友達登録よろしくお願いします!

べん勉強計画を立ててくれる塾!_8

今回の記事の執筆者は、スタディコーチ(studycoach)でコーチも実際に務めています!

スタディコーチ(studycoach)は現役東大生・早慶生のみが質の高い授業を行っており、高い指導実績と満足度を誇るオンライン個別指導塾です!

  • ただの授業では終わらない「オーダーメイドのカリキュラム作成」
  • 東大生に質問し放題の「オンライン自習室」

など、充実したサービスについてもっと知りたい方は、TOPページをご覧ください!TOPページを覗く

合格実績

無料体験はこちら