コラム

HOME > 東大生の勉強ブログ > 【現役東大生による】中学生のためのノート選びと効果的な使い方
2023年08月21日 studycoach-school 東大生の勉強ブログ

【現役東大生による】中学生のためのノート選びと効果的な使い方

Pocket

【現役東大生による】中学生のためのノート選びと効果的な使い方

中学生になると、学習の内容や量が大きく変わります。そのため、ノートの選び方や使い方も変える必要があります。

この記事では、中学生におすすめのノートの選び方や使い方について詳しく解説します。

この記事を監修した人

【現役東大生による】中学生のためのノート選びと効果的な使い方_1

R.K
東京大学の文科三類に在籍中です。
地方から浪人を経て入学しました。
現在は理系学部への進学を目指しています。
勉強に関する様々な情報をお届けしていきます!

 

 

 

中学生になるとノートの使い方が変わる!

【現役東大生による】中学生のためのノート選びと効果的な使い方_1

中学生になると、学習の内容や量が増えるため、ノートの使い方も変える必要があります。例えば、小学生の頃に使用していた方眼ノートからの卒業が望ましいです。

 

新学期の準備としてノート選びが重要

新学期が始まる前に、ノートの選び方をしっかりと考えることが大切です。中学1年生になると、学習の内容や量が増えるため、ノートの選び方や使い方もそれに対応させましょう。

 

小学生の方眼ノートからの卒業

小学生の頃に使用していた方眼ノートは、中学生には向いていません。中学生の学習内容や量を考慮すると、方眼ノートでは情報量が収まりきらない可能性があります。

そのため、中学生には別の種類のノートの使用がおすすめです。

 

中学1年生:英語ノートの選び方

【現役東大生による】中学生のためのノート選びと効果的な使い方_2

中学1年生になると英語の学習が始まるため、英語専用のノートを準備することをおすすめします。

 

英語専用の4線ノートの重要性

中学1年生の英語学習の肝は、正確なアルファベットの書き方を身につけることです。そのため、英語専用の4線ノートの使用が推奨されます。

このノートは、大文字・小文字の高さを正確に書くためのもので、初めての英語学習者には最適です。

 

アルファベットの正確な書き方の習得

アルファベットは、ひらがなやカタカナとは異なり、正確な形で書くことが求められます。特に、中学生の段階では、基本となるアルファベットの形をしっかりと身につけることが大切です。

4線ノートを使用することで、正確なアルファベットの書き方を習得することができます。

 

他の科目のノートの選び方

【現役東大生による】中学生のためのノート選びと効果的な使い方_3

英語以外の科目に関しても、適切なノートの選び方が求められます。特に、中学生になると情報量が増えるため、効率的にノートを取る方法を知ることが重要です

 

ドット入りの大学ノートの利点

ドット入りの大学ノートは、情報を整理しやすく、見やすいノートを作成するためのものです。ドットを利用することで、縦のラインを揃えやすく、情報を整理しやすくなります。

 

A罫とB罫の違いと選び方

ノートの罫には、A罫とB罫の2種類があります。A罫は罫間が広く、B罫は罫間が狭いものです。中学生の場合、情報量が増えるため、A罫の使用が推奨されます。

しかし、文字を小さく書くことに慣れている生徒は、B罫を選んでも良いでしょう。

 

おすすめのノートブランドとデザイン

【現役東大生による】中学生のためのノート選びと効果的な使い方_5

ここからは、中学生の学習に適したおすすめのノートブランドとデザインについて紹介します。

 

「コクヨ キャンパスノート ドットA罫」の特徴

「コクヨ キャンパスノート ドットA罫」は、中学生におすすめのノートとして多くの専門家から推奨されています。

このノートの最大の特徴は、罫線に等間隔の点(ドット)が入っていることです。これにより、縦のラインをそろえやすく、美しいノートが簡単に取れます。

また、A罫は文字の幅が広く、中学生が書きやすいとされています。

 

限定デザインのノートの魅力

ノートのデザインも学習のモチベーションを上げる要因となります。特に、コクヨの「さんかくタイル」デザインは、優しい配色と独自のデザインが特徴で、多くの中学生に人気です。

 

理系科目のための5mm方眼ノート

【現役東大生による】中学生のためのノート選びと効果的な使い方_6

理系の学習、特に数学や物理では、図やグラフを描くことが多くなります。このような理系科目には、5mm方眼ノートがおすすめです。

 

方眼ノートの利点と使い方

方眼ノートの最大の利点は、図やグラフを描きやすいことです。また、計算過程を整理しやすく、ミスを減らすことができます。

 

方眼ノートの活用方法

数学の内容が難しくなるとともに、方眼ノートの活用方法も変わってきます。具体的には、計算過程を一つ一つ丁寧に書き、図やグラフも詳細に描くことが求められます。


このように、方眼ノートを
効果的に使用することで、理解を深めることができます。

 

【東大式】中学生のノート活用を解説

【東大式】中学生のノート活用を解説

以上の内容で、どのようなノートを使用して学習を進めていけば良いのか、大体イメージいただけたでしょうか。各科目に使用するノートの方針が決まったら、いよいよ実践です!

現役東大生直伝の成績を上げるノートの取り方を以下の記事で徹底解説しています。

ぜひご参照ください!

【東大式】勉強効率を上げるノートとは?理解すべき方法や重要なコツを解説!



まとめ

【現役東大生による】中学生のためのノート選びと効果的な使い方_7

中学生になると、学習の内容や量が増え、それに伴いノートの取り方や選び方も変わってきます。そして、適切なノートの選び方や使い方は効果的な学習を行なっていくうえで非常に重要です。

 

ノート選びのポイントの再確認

  • 小学生のノートとの違い:中学生になると、小学生の頃に使用していた方眼ノートから、大学ノートや特定の科目専用のノートへと移行することが一般的です。

  •  英語ノートの選び方:中学1年生の英語学習では、正確なアルファベットの書き方が重要です。そのため、英語専用の4線ノートを使用することを強く推奨します。

  •  その他の科目のノート:一般的な大学ノートを使用することが推奨されますが、ドット入りのものを選ぶと、縦のラインを整えやすくなります。

 

効果的なノートの使い方で学習効率を上げる

  • ノートのレイアウト:ノートのレイアウトは自分の学習スタイルや科目に合わせて工夫することが大切です。特に数学など理系科目では、5mm方眼ノートがおすすめです。

  •  ノートの活用:ノートは単に授業の内容を記録するだけでなく、自分の理解を深めるためのツールとして活用することが大切です。定期的にノートを見返し、不明点や疑問点を解消することで、学習効率を上げることができます。

以上が中学生におすすめのノートの選び方や使い方についての解説です。ぜひこの記事を参考にして最適なノート選びをし、効果的な学習を行いましょう!

 

LINE友だち追加ボタン

またスタディコーチ(studycoach)の公式LINEアカウントでは、受験や勉強にお得な情報を発信中です! 各種イベント・お得なキャンペーンのお知らせを受け取ることもできるので、ぜひ友達登録よろしくお願いします!

べん勉強計画を立ててくれる塾!_8

今回の記事の執筆者は、スタディコーチ(studycoach)でコーチも実際に務めています!

スタディコーチ(studycoach)は現役東大生・早慶生のみが質の高い授業を行っており、高い指導実績と満足度を誇るオンライン個別指導塾です!

  • ただの授業では終わらない「オーダーメイドのカリキュラム作成」
  • 東大生に質問し放題の「オンライン自習室」

など、充実したサービスについてもっと知りたい方は、TOPページをご覧ください!TOPページを覗く

合格実績

無料体験はこちら