コラム

HOME > 東大生の勉強ブログ > 【現役東大生が徹底解説!】東京大学の「進振り」システムを紹介
2021年08月13日 studycoach-official 東大生の勉強ブログ

【現役東大生が徹底解説!】東京大学の「進振り」システムを紹介

Pocket

こんにちは。東京大学2年の小川です。

前回のコラムで東大生といえども、
実態はただの一大学生に過ぎないというお話をしましたが、
遊んでばかりもいられません。

2年の夏休みは東京大学の学部選択システム「進振り」について
真剣に考えなければいけない時でもあるのです。

 

東京大学の「進振り」システムとは?

「進振り」とは何かと言いますと、
聞いたことがある人も多くいるかもしれませんが、
東大独自の進学選択制度の通称です。

少し前までは「進学振り分け」という名称だったので、
それを略して進振りと言っていたそうですが、
振り分けという名称が相応しくないと進学選択に改名されてからも、
その通称が使われ続けているというわけです。

 

進学選択という名の通り、
実際に行うことは進学する学部を決めるということです。
東大は入学時は文理それぞれⅠ〜Ⅲの3つの科類にしか分かれておらず、
2年までは一応全員同じ前期教養学部に属していることになっています。
ただし文理や科類によって必修のカリキュラムは異なってきますが。

その後3年から後期課程として各々いきたい学部を選択してそこに進学する、というわけです。

 

進振りで進学できる学部には定員がある

ただし自由にどんな学部でも選択できて、
簡単に進学できるというわけではありません。
科類や成績によってその自由度は大きく異なってきます。

科類による自由度の違いというのは、
それぞれの学部に進学できる人数の定員の問題です。
その定員は学部学科ごとに決まっていて、
指定科類枠と全科類枠のそれぞれの合計が定員人数になります。

そして多くの学部で指定科類枠が過半数を占めていて、
その指定科類というのも1つまたは2つの科類のみというのがほとんどです。

したがって、
それぞれの科類から進学できる学部というのはある程度決まっている
というのが実のところです。

 

進振りを利用することで、文系学部にも理系学部にも進学できる

例えば私の所属している理科二類からでいうと、
農学部・薬学部、理学部・工学部の生物や化学系の学科の指定科類枠が振り分けられていることがほとんどで、
大半の学生がその何処かに進学します。
どこの学部にでも簡単にいけるわけではないけれども、頑張ればどこでもいける。
これが進振りの実情というところでしょう。

しかし大事なのは
いい成績をとっていないとどこにもいけない
ということです。

次回は進振りと成績の関係についてお話ししましょう。

 

またスタディコーチ(studycoach)の公式LINEアカウントでは、受験や勉強にお得な情報を発信中です! 新着記事や各種イベント・お得なキャンペーンのお知らせを受け取ることもできるので、ぜひ友達登録よろしくお願いします!

 

LINE友だち追加ボタン

 

 

 

東大式学習メソッド

合格実績

 

無料体験はこちら
お問い合わせはこちら