コラム

HOME > センター南校ブログ > 2025年5月14日 ~スタディコーチセンター南校ブログ~
2025年05月14日 センター南校ブログ

2025年5月14日 ~スタディコーチセンター南校ブログ~

【集中力アップ勉強法】やる気が出ない…を解決!勉強に集中するための5つの工夫|スタディコーチセンター南校

 

集中できない、やる気が出ない中高生必見!簡単にできる集中力アップの方法を紹介。スタディコーチセンター南校が、勉強に集中するための習慣づくりをサポートします。

はじめに:集中できない…その原因は環境と習慣かも?

こんにちは!スタディコーチセンター南校です。

「勉強しようと思っても、ついスマホを触ってしまう」「気づけば1時間経っていた…」

そんな経験、ありませんか?

実は、集中力を高めるには「才能」ではなく「工夫」が必要です。

今回は、誰でもすぐ実践できる集中力アップの5つの工夫をご紹介します!

集中できない主な原因とは?

集中力が続かない背景には、次のような要因があります。

  • スマホやテレビなどの誘惑が多い
  • 勉強の目的や計画があいまい
  • 勉強環境が整っていない
  • 睡眠不足・疲労の蓄積
  • 同じ科目ばかりで飽きてしまう

こうした問題に「気合」で立ち向かうのではなく、仕組みで解決するのがスタディコーチ流です!

勉強の集中力を高める5つの工夫

1. スマホは物理的に遠ざける

勉強中は、スマホを机に置かず、カバンや別の部屋に。

「視界に入らない」だけで集中力が段違いに変わります。

2. タイマーで時間を区切る(ポモドーロ・テクニック)

25分勉強+5分休憩を繰り返すだけで、脳が集中しやすくなります。

特に集中が続かない人におすすめです。

3. 勉強の「目的」と「ゴール」を明確にする

「なぜ今この勉強をしているのか?」を意識することで集中しやすくなります。

例:数学の苦手克服 → 「来週の小テストで満点を取る」

4. “作業用BGM”は集中を妨げることも

歌詞ありの音楽やYouTube作業音は、逆に集中を妨げることも。

集中できる無音環境やカフェ内の音などの方が効果的です。

5. 同じ科目を長時間やらない

飽きや疲労を防ぐために、1時間ごとに教科を切り替える「科目ローテーション」がおすすめです。

【コラム】集中力は「才能」ではなく「準備」

「自分は集中力がない」と思っている人は多いですが、実際には集中力は“環境”と“習慣”で大きく変わります。

たとえばかつての生徒で、スマホを手放せなかった高校生は、

  • 自宅に“スマホお預かりボックス”を置く
  • 勉強前に目標を声に出す
    という2つの習慣を続けた結果、模試の国語の集中力が改善し、偏差値が半年で6アップ。

「集中力がない」ではなく、「集中できる準備をしていない」だけかもしれません。

工夫次第で、誰でも集中できるようになります。

スタディコーチセンター南校は“集中力の習慣化”をサポート!

私たちは、以下のような方法で集中力を高める学習を支援しています。

  • 勉強計画と目標の明確化を週1面談でサポート
  • チャットでの声かけで習慣のリズムを作る
  • オンライン自習室で集中環境を確保

「集中できない」「ついサボってしまう」という悩みも、正しいやり方で克服できます!

 

「やるべきことが明確になるから、毎日の勉強がスムーズ!」
「質問し放題だから、苦手をその日のうちに克服できる!」
こんな学習環境、気になりませんか?✨

スタディコーチでは無料体験を実施しています!
自分にあった塾選びをするためにも積極的に活用しましょう!

スタディコーチの無料体験はこちら

今回の記事の執筆者は、スタディコーチ(studycoach)でコーチも実際に務めています!

スタディコーチ(studycoach)は現役東大生・早慶生のみが質の高い授業を行っており、高い指導実績と満足度を誇る個別指導塾です!

スタディコーチ センター南校ではインスタグラムで、校舎の様子や通っている生徒の様子をみることができます

 

  • ただの授業では終わらない「オーダーメイドのカリキュラム作成」
  • オンラインで質問し放題の「東大自習室」

 

📍スタディコーチ センター南校
📞 お問い合わせ:045-507-8838(13:00-22:00)
🕙 自習室利用可能時間:7:00〜22:00

無料体験はこちら