目次
こんにちは!東大経済学部の住田です。
前回、英語学習の全体像というテーマについて書きましたが、
その中でとにかく英単語の勉強の重要性を唱えていたと思います。
そこで今回は、
英単語の勉強を始めようと思った方に向けて、オススメの英単語帳を紹介していこうと思います。
大学受験で最も使っている人が多い単語帳なのではないでしょうか。
1つの単語ごとに1つのフレーズがセットで書かれていることで、
その単語の使い方と意味を同時に覚えられるというコンセプトの単語帳です。
掲載されている単語も割と優しめなものからスタートしているので、1冊目にオススメです。
システム英単語がちょっと難しいなと思った人は、システム英単語Basicという本もあるので、
そちらをやってみてからシステム英単語をやるといいと思います。
東大や難関大を目指す受験生が使っているイメージが強いですが、
個人的にはどんな人にとってもやって損はない単語帳だと思います。
特徴は何と言ってもボリュームです。
他の単語帳と比較すると、1つの単語から派生してその副詞形や形容詞形なども同時に紹介していたり、
類義語・対義語なども近くに書かれていたりする事がその理由かなと思っています。
あまり1冊目には適さないという人もいますが、
英語に得意意識がある人は1冊目だろうとやってみるといいと思います。
やってみてレベルが適しているなら続けてみてください、その効果は抜群でしょう。
欠点があるとすると、
ボリュームが多く途中で挫折しやすい事・CDが別売りという事です。
しかし、この点も各章に確認テストがついている事でリスク緩和されているような気はします。
こちらは辞書っぽい単語帳です。
どういう事かというと、単語-意味というセットが羅列されている単語帳という事です。
私はイラストや確認テストがあったほうが頑張れるタイプだったのであまり合いませんでした。
しかし、受験英語に関していえば網羅性という点で優れていると思います。
たくさん単語を覚えたい人にはオススメです。
こちらは、文章の中で単語を覚えていこうというコンセプトの単語帳です。
英単語帳に多い問題というのが、
単語の解説は多いけど文章の中でどうやって使われているのか分からなかったり、
例文が載っていないものがあったりするという事です。
しかし、この単語帳はすべての見出し語がある程度の長さの文章の中で使われているので、
音読しながら単語も覚えられるというものです。
レベルが3つに分かれていますが、一番上のレベルは少し難しすぎる気もするので標準編までで十分かと思います。
以上、英単語帳のオススメ紹介でした。
個人的な推しはやはり2番目の鉄緑会の英単語帳です。是非、自分に合う単語帳を探してみてください。
スタディコーチ(studycoach)は、公式LINEアカウントで受験や勉強にお得な情報を発信中です! 新着記事のお知らせを受け取ることもできるので、ぜひ友達登録よろしくお願いします!