目次
受験は高校、大学に進学するために必要なものですよね。
しかし受験はやることが多く、時間もあまりないため大変だと思います。
特に「どのように受験を進めれば良いのかわからない」、「このままでいいのか不安」という悩みを持つ学生が多くいると思います。
本記事ではこのような悩みを持つ人のために、合格をたぐりよせる受験戦略について解説していきます。
現役東大生が実際に行ってきたものとなっているので、ぜひ参考にしてみてください!
受験戦略をたてる際に、考えなければいけない3つのポイントがあります。
この3つを考えられれば、あとは勉強するのみです!
ではそれぞれの戦略はどのように立てればよいのでしょうか?
これからは3つを具体的に詳しく解説していきます。
何をするにあたっても、必要になってくるのが「目標」です。
なぜかというと、目標がないと「やらなければいけないこと」がはっきりとしないからです。
したがって受験も「目標」が必要になってきます。
それでは具体的に「どういうこと」を目標に決めた方が良いのでしょうか?
まず決めなければいけない目標は、志望校です。
志望校の決め方はstudycoachの以下のコラムで決め方を紹介しています!
志望校の決定は受験勉強において大事な出発点です。仮決定でも良いので、目標が存在することで具体的な科目対策や日々の勉強計画に落とし込んでいけます。
まだ志望校が決まっていない人、志望校の決め方に自信が100%ではない方はぜひ、一度確認しておくと良いでしょう、
志望校を決めたら、次に決めなければいけないのが「目標点数」です。
目標点数を決めるにあたって、まずは志望校の合格点を調べましょう。
「各学校のサイト」または「大手予備校」が合格者平均点を公表しているところが多いのでそうした情報を活用しましょう。
その上で、目標点数は模試でA判定が確実に取れる点数にするのがおすすめです。
実際には合格者平均点が目安となるのでその点数を目標にするのも良いと思います!
その際に、必要な科目も調べておくのが良いでしょう!
全体の点数目標を決めたら、今度は「科目別の点数目標」を決めましょう!
「目標その2」同様に、合格者平均点を基準に目標を立てるのが良いでしょう。
また、科目ごとの自分の得意不得意も合わせてしっかりと考えましょう。
苦手科目で最小限、得意科目で最大限得点することを心がけると良いでしょう!
「目標その3」まで立てられたら、今度は「大問別の目標」を決めていきましょう!
大問別の目標を決めるにあたって、まずは過去問などでテストの傾向を調べましょう。
具体的には「どの分野の問題が出るのか?」「問題数や構成はどうなっているのか?」などを調べてみるのが良いでしょう!
調べる際に、大問ごとにどこが得意または不得意なのかも同時に意識しながら調べましょう。
調べたあとは、「目標その3」と得意不得意な大問を照らし合わせながら目標を決めましょう!
ここまでは当日の戦略をメインで考えてきました。
しかし、それと同じくらい大事になってくるのが「当日までの戦略」です。
当日までの戦略も、先ほどと同じ記事でも紹介しています。ぜひ見てみておきましょう。
以下ではこちらの記事の要約を簡単にまとめておきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
受験勉強は長期戦になります。
長期戦の中で、目標をブラさずに継続して取り組むことは大変です。
もちろん大変ですが全く不可能ではないです!
以下の4つを意識的に作れば長期戦にバッチリ備えられると思います!
これまでは1と2をメインに扱ってきました。
「当日までの戦略」を決める時には、3と4が大事になってきます。
自分の現在の実力をまずは正しく知りましょう。
その上で、目標到達のために足りないことを明らかにしましょう。
そして足りない実力を補うために、自分がやるべきことを明確にしましょう。
最後にそれらやるべきことをしっかりとこなすために、スケジュールをしっかりと立てましょう。
目標を決めた後は、当日の戦略を考えましょう!
当日の戦略を決めるにあたり、大事なポイントは以下2点の「分析」です。
それぞれについて具体的に説明していきます。
テストや入学試験は、制限時間が定められています。
そのため、時間内に最大限得点するためには解く順番が非常に重要になってきます。
なぜならば、どこに一番多く時間を割くかは解く順番によって変わってくるためです。
それでは解く順番はどうやって決めれば良いのでしょうか?
決めるにあたり、まずは本番と同じ形式のテストや模試を受けましょう。
その中で自分が一番得点できる順番を試行錯誤して決めていきましょう。
ポイントは「どこに一番多く時間を使いたいか」という点です。
この点を意識しながら問題を解いていくと、自分が得意な順番がわかってくると思います。
ぜひ試してみてください!
入試で最大限得点するためには、失点を最小限にする必要もあります。
そのため失点要因の分析も必要です。
この時に指している失点要因は主に「ケアレスミス」と呼ばれるものです。
よくあるケアレスミスとしては、数学の計算ミスなどがあります。
こうしたミスは、自分の中の癖になっていることが多いと考えます。
したがって、こうしたケアレスミスを自分がどこでするのかを分析しましょう!
その上で、そのミスを減らす対策を自分で練っていきましょう。
例えば、計算ミスしやすい箇所を事前にわかっていれば、検算や見直しの際にそうした点を重点的にみるだけでもかなりの違いがあります。
当日の試験で、こうした地道な対策を積み重ねていくことも大事な戦略です。
ぜひ試してみてください!
以上が受験の戦略の立て方になります。
受験において戦略を立てることは非常に大切になってきます。
したがってもう一度大切な3つのポイントを下にまとめてみます!
これらが大切なポイントになってきます。長い受験勉強生活でメインとなるのは1・2ですが、その成果を全て出し切るためには3の戦略も重要です。
これらの点をしっかりと押さえれば、確実に合格に近づくと言えます。
自分のできる最大の努力を毎日していきましょう!
またスタディコーチ(studycoach)の公式LINEアカウントでは、受験や勉強にお得な情報を発信中です! 各種イベント・お得なキャンペーンのお知らせを受け取ることもできるので、ぜひ友達登録よろしくお願いします!
数学の基本的な勉強方法を知りたい方は、まずこちらを押さえましょう!
特に数学がニガテな文系数弱学生にとって、こちらの記事は必見です!
特に東大を目指す方は、二次試験の東大数学対策にこちらの記事をチェックしておくと良いでしょう。
共通テスト数学1Aを攻略したい方向けに、攻略法をまとめました。
また共通テスト数学2Bを攻略したい方向けに、攻略法をまとめています。
また今回の記事の執筆者は、スタディコーチ(studycoach)でコーチも実際に務めています!
スタディコーチ(studycoach)は現役東大生・早慶生のみが質の高い授業を行っており、高い指導実績と満足度を誇る個別指導塾です!
など、充実したサービスについてもっと知りたい方は、TOPページをご覧ください!TOPページを覗く