目次
みなさん、勉強は順調ですか?
特に東大受験を目指している方にとって、理科科目の得点は合否を分ける大事なポイントですよね。
化学は理科科目の中でも暗記しなければならない事が多いだけでなく、「覚えた知識をいかに使いこなせるか」が問われる科目です。
そこで今回は、現役東大生が多数所属するスタディコーチ(studycoach)が、東大入試本番で合格点を目指すための「東大式」東大化学の攻略法を説明します!
目標とすべき得点の目安から、時間配分・設問別対策まで、対策法を一挙にまとめて濃縮しているので、じっくり読み込んで化学の得点をアップさせましょう!!
東大化学について解説する前に、まずは東大入試の概要を確認していきましょう!
東大入試(一般選抜)は共通テストと個別試験から構成されています。
共通テストを受けたのち前期試験の志望校に出願をします。この時入学志願者が各科類の募集人数に対し倍率が約3倍ほどになると共通テストの点数に基づいて第一段階選抜(いわゆる足切り)が行われます。
参考に近年の理系の足切り点をあげると、
2021年は理科一類で699点、二類で629点、三類で534点、2022年は理科一類で630点、二類で646点、三類で529点でした。
ちなみに合格者平均は、理科一類で789点、二類で764点、三類で758点、2022年は、理科一類で730点、理科二類で700点、理科三類で659点でした。
最終的に合否は共通テストの点数は900点満点(リスニングは含みません)のものを110点に換算して二次試験との合計点で決定します。縮小して換算されるため少しの失敗は大きな差になりませんが、足切り点に引っかかってしまうと出願したにもかかわらず二次試験を受けることができないというような事態が起こってしまいます。そのため東大合格のためには共通テストからできるだけ良い点数をとっておく必要があります!
次に二次試験についてですが東大の試験はなんと基本的に2日間行われます。理系は1日目に国語(100分)、数学(150分)の試験があり、2日目に物理、化学、生物、地学から二科目選択する理科(150分)、外国語(120分)があります。また、理科三類を受験する生徒は3日目に面接試験が行われます。
二次試験の各科目の配点について説明すると、国語が80点、数学が120点(理系)、理科が2科目合わせて120点、外国語が120点となっています。よって共通テストと二次試験の合計550点満点で点数が決まります。
ちなみに合格者の平均点は、2021年は、理科一類で361点、二類で339点、三類で406点、2022年は理科一類で334点、二類で313点、三類で377点でした。
東大受験では全科目バランスよく得点できることが合格への近道と言えるでしょう。中には「1科目、絶対的に自信があって得点源にできる!」という受験生もいるかもしれませんが、1科目に頼り切ってしまうと、当日少し調子が悪かったり問題が難しかったりするだけで、大きく合格が危ぶまれてしまうことになります。決して手を抜かず、得点の目標や勉強の時間配分はバランスよく立てるようにするのがオススメです!
東大受験全体について確認したところで、早速東大化学について学んでいきましょう!
東大受験において化学は、理系性の多くが選択する科目ですが、配点が60点と小さい割に差がつきやすい科目でもあります。特に現役生は理科にかけられる勉強時間が少ないため浪人生に差を付けられやすくなっています。
大問は全部で3問で、単純な知識問題や計算問題から論述や図示を求められるなど思考力を求められる問題まで、幅広く化学の実力が問われます。また小問数で言うと例年30問強出題されています。理科科目のうち化学に充てられる時間が90分とすると、1問につき使える時間が3分だけと、「いかに早く正確に処理するか」が問われていると分析することができるでしょう。受験生の皆さんには、問題を解くスピードや当日の時間配分のテクニックが求められるというわけですね。
合格者平均点は32.8点(2021年度・理科一類)です。したがって、5.5割は取れるようになっていなければなりません。もちろん他の科目との兼ね合いではあるので、あくまで自分の得意・ニガテに合わせた目標点・得点率を見据えましょう!
東大化学全体の位置付けや目標点を把握したところで、細かく設問ごとの傾向を分析していきましょう!
東大化学の大問は全3問で、出題範囲は以下のようになっています。
大問1が有機化学なのは過去5年間変わっていませんが、大問2・3は入れ替わる年もあるようです(直近では2021年度入試)。どの大問もそれぞれの大問の中で2つのパートに分かれていることがあるので、実際には5〜6パート分あることになります。
また、メインで問われる分野は上記の通りですが、どの大問でも複数分野の融合問題が出題されるので、バランスよく勉強することが必要になってきます。
それでは、具体的に各問題について解説していきます。
大問1は有機化学からの出題となりますが、有機化学からは、構造決定問題の出題が圧倒的に多いです。
構造決定は「銀鏡反応が陽性だったらアルデヒド基がある。」というようなルールを覚えて活用すれば、特別な発想がなくてもパズルのように解ける問題が多いので、ぜひ得点源にしてほしい分野です。
近年は、糖やアミノ酸、合成繊維・樹脂といった高分子化合物からの出題も増えていますが、この範囲はカリキュラム的に最後に学習する範囲なので、できる人とできない人で差がつきやすく注意が必要です!
東大の構造決定問題では、問題文で初見の化学反応が紹介されてそれを元に出題されるケースがあります。難しい反応のために理屈は理解できなかったとしても、分子構造の変化を追えれば十分なので、「パズルのルール」に変換して解いていきましょう!
大問2は主に無機化学からの主題ですが、無機化学はそれ単体で出題されることはほぼなく、理論化学との融合問題であることがほとんどです。
その中でも、結晶や錯イオンの立体構造や、電池・電気分解、気体の発生などの分野は、無機化学の知識と絡めやすく出題されやすい傾向にあります。
無機化学からの出題は、知識がそのまま聞かれるような問題も多く、覚えてさえいれば簡単に得点できるので、落とさないようにしましょう!
特に、イオンや化合物の「色」は抜けがちなので、繰り返し覚えて忘れないようにしましょう!
大問3は主に理論化学からの出題となります。
東大の理論化学では、反応速度や化学平衡に関する問題、気体の溶解に関する問題が頻出です。
例年分量が多く、計算も煩雑になることが多いのが特徴で、適切な式を素早く立てる能力と、計算を早く正確に行う能力が求められていると言えるでしょう。
ただ、化学平衡の問題の途中に簡単な熱化学方程式の問題が挟まれているなど、基礎的な問題が解けるだけで得点できる部分があることが多いです。
解けない問題があっても必ず大問の最後まで目を通して、解ける問題は全て解き切るようにしましょう!
全体の傾向・設問別分析まで理解したところで、東大化学の攻略法をご説明していきます!
すべて今日から実践できる内容になっているので、ぜひご自身の勉強計画に組み込んで東大合格を目指してください!
化学の勉強で、まず初めに行わなければならないのが、基礎知識の暗記です。
基礎的な解法や、無機化学・有機化学の知識をスムーズに覚えるには、
この3点が助けになることがあります。
反応の仕組みを図解してみたり、化合物の色を写真で確認したりすることで、記憶の定着が良くなることは言わずもがな、似たような性質を持つものをまとめてしまえば暗記しなければならない量は減ってきます。
それでも覚えきれなければ、最後はゴロを活用して無理やり覚えてしまいましょう!
化学の勉強は、大きく分けて初学時・パターン習得期・演習期の3ステップに分けて進めていくことになります。
記事冒頭でも触れたように、化学は暗記すべき事項が多く、また理解に時間がかかることも多いので、コツコツと計画的な勉強を心がけることが重要です!
また、「理論化学&無機化学」と「有機化学」の2つに分けて学習サイクルを回すと見通しが良くなります。
それでは、解説を見ていきましょう!
まずは、教科書の順番に沿って化学全般の基礎を学んでいきます。
教科書や講義スタイルの参考書、映像授業などを利用して、各分野の理論や知識をインプットしていきましょう。
最終的には同じ範囲を何順もすることになるので、わからないところがあってもどんどん進めていくのが良いと思われます!
「一定の範囲をインプットしたら、教科書傍用問題集の「基本問題」を解いてアウトプットする」というようにすると、理解度が測れるほか、知識の定着も良くなります。
YouTube 「【東大生参考書ガチレビュー】「鎌田の理論化学の講義」「福間の無機化学の講義」「鎌田の有機化学の講義」をガチ解説」
こちらの投稿では、スタディコーチ(studycoach)の伊澤航太郎と勝田りおが、化学のインプット用参考書の内容や使い方を解説しています。自分にあった参考書を見つける一助にしてください!
各分野の理論や知識を一通りインプットし終えたら、次は教科書傍用問題集(全レベルの問題)や、市販の標準レベルの問題集を用いて、典型的な問題のパターンを習得していきます。
化学の入試問題では、東大のようなハイレベルな大学であっても難問が少なく、標準レベルの問題が形を変えて出題されるケースがほとんどです。
逆にいうと、標準レベルの問題が解けないと他の受験生に大きく差をつけられることになるため、このパターン習得期が最も重要と言っても過言ではありません。
スラスラと解けるようになるまで同じ問題を何度も何度も繰り返し解くようにしましょう!
有機化学だけは、漠然と問題を解くだけでは身に付かない「解くための知識の使い方」があるので、構造決定に絞った参考書を使うと良いでしょう。
ある程度典型問題が解けるようになってきたら、いよいよ志望校の過去問を使って演習をしていきます。
この時期の演習は、本番を意識して行うことが大切です。具体的には、以下の3点を実践しながら演習を行うことをお勧めします。
i, 必ず時間を測って解く
化学の入試問題は、落ち着けば解ける問題でも、時間がないために解ききれないケースが多くあります。制限時間を設けて解くことで本番のスピード感をつかんでいきましょう。
東大志望の人はもう1つの理科科目と合わせて150分で解くのがより良いです。
ii, 解くのにかかる時間を見極める
「解ける」問題と「解くべき」問題は異なります。特に東大のように全部の問題を解くのが難しい分量の場合は、いかに素早く解ける問題を先に解いて得点を最大化させるか、が重要になります。
普段の演習から「解きやすそうな問題から解いていく」ことを意識しましょう!
iii, 記述の量と型を意識する
東大の化学では、解答の過程を記述することが求められることがありますが、普段記述していないと、無駄に長く文章を書いてしまったり、逆に必要な情報を描き損ねたりしてしまいます。
なるべく簡潔でかつ伝わる記述ができるように、普段から記述で問題を解き、自分なりの記述の型を作るようにしましょう!
また、化学は大学ごとに出題が大きく変わるということがないため、志望校と同レベルの大学であれば、過去問演習に用いても問題ありません。
ここまで確認してきたように、化学では基礎知識をいかに正確に暗記して、標準レベルの問題を取りこぼさないかが最重要になります。
東大化学といえども、設問全体を見渡して解ける問題を拾っていけば、合格点には届くことができるのです。
ただし「化学で他の受験生に差をつけたい」と思っている方はそれだけでは不十分で、より多くの過去問を解いて東大化学のパターンに慣れておくことが非常に重要です。
特に、理論化学で頻出の「化学平衡」や「気体の溶解」は、計算量も難易度も高くなりがちで、差がつきやすい分野でもあります。過去問を多く解き、このような分野を素早く解けるようになっていれば、他の受験生に大きく差をつけられるでしょう。
過去問を解いているうちにしたミスや、発見した問題のパターンをノートにまとめるなどしてストックしておくことも助けになります。
最後に、東大受験を志す全ての方へ向けて現役東大生オススメの参考書に触れていきます!
具体的には。以下の表にまとめてあります。
基本的には用途別に使い分けましょう。
特に直前期の皆さんは、過去問を回しつつ徹底的に苦手分野を分野別に潰してください。
それぞれの参考書のポイントや選び方については以下の記事で詳しくまとめているので、正しく参考書をフル活用したい人はチェックしておくと良いでしょう。
今回は東大化学の分析と、現役生が教える【東大式】最新攻略法をお伝えしてきました。
まとめると、
ことが重要なのでした。
化学は暗記量が多いだけでなく、知識を使っていかに早く正確に問題が解けるかが問われるため、「いかにコスパ良く暗記し問題演習を重ねられるか」が肝になります!
「東大式」で、東大化学を本番の頼れる得点源にしてしまいましょう!
またスタディコーチ(studycoach)の公式LINEアカウントでは、受験や勉強にお得な情報を発信中です! 各種イベント・お得なキャンペーンのお知らせを受け取ることもできるので、ぜひ友達登録よろしくお願いします!
化学の基本的な勉強法についてはこちらにまとめています。
基本的な化学の勉強法を理解したところで、次は具体的に誰もが避けて通れない共通テスト対策に移りましょう。
東大二次試験の他科目については、以下の記事を参考にしましょう!全科目を踏まえて得点配分を見据えることが合格するためには必須です。
今回の記事の執筆者は、スタディコーチ(studycoach)でコーチも実際に務めています!
スタディコーチ(studycoach)は現役東大生・早慶生のみが質の高い授業を行っており、高い指導実績と満足度を誇るオンライン個別指導塾です!
など、充実したサービスについてもっと知りたい方は、TOPページをご覧ください!TOPページを覗く
Y・K
東大工学部3年。高3の5月まで運動部に所属していたため、時間のない中での受験勉強でした。みなさんには、忙しい日々の中でも着実に力をつける勉強法をお伝えしていこうと思います!