コラム

HOME > 東大生の勉強ブログ > 【東大式】効率最強の漢字の勉強とは?!現役東大生が実践していた漢字の学習法を紹介!
2022年07月14日 studycoach-official 東大生の勉強ブログ

【東大式】効率最強の漢字の勉強とは?!現役東大生が実践していた漢字の学習法を紹介!

Pocket

【東大式】効率最強の漢字の勉強とは?!現役東大生が実践していた漢字の学習法を紹介!

こんにちは、東京大学理科二類2年の上松颯真です

国語では昔から記述問題が漢字ミスでよく減点されていました。皆さんの勉強に役立つ情報をお届けしていきます!

 

皆さんは漢字は得意ですか?

漢字は入試として出題されることはもちろん、一般常識としても詳しくなっておきたいですよね。

 

しかし、漢字は覚えることがたくさんあるので面倒に感じている人も多いでしょう。

漢字に苦手意識を持っている人は少なくはありません。

 

今回の記事では、現役東大生が楽をして覚えられる効率を極めた漢字の勉強法を紹介します!

漢字だけでなく他の教科の勉強法にも通じるポイントも盛り込んであるのでぜひ最後まで読んでください!

 

どうして漢字の勉強は必要なの?

どうして漢字の勉強は必要なの?

漢字は入試や日常のあらゆる場面に登場します。

漢字勉強をするメリットとして以下のことがあげられます。

 

  • 中学、高校、大学入試で出題される
  • 漢字に詳しいと高校の漢文で周りと差をつけることができる
  • どの教科でも語句や記述問題で漢字ミスをすると減点対象になってしまう!
  • 現代文で難解な文章を正確に理解できる
  • 常識的な漢字が読み書きできないと恥ずかしい!

 

特に漢字ミスをしてテストで減点されるといったことは皆さん経験があるのではないでしょうか。

もちろんこれらは一例にすぎませんが、やはり漢字に詳しくなっていて損になることはありません!

 

あなたはわかる?東大入試でも出題された漢字!

あなたはわかる?東大入試でも出題された漢字!

漢字の勉強法に入るまでに皆さんの漢字力をチェックしたいとおもいます!

問題はなんと、2022年に東京大学の二次試験の国語で実際に出題された漢字です。ぜひトライしてみてください!

第一問:「ユルむ」

こちらの漢字は「ひもがユルむ」のように使われる漢字です。

第二問:「コッケイ」

「コッケイな場面」という文脈で出題されました。

第三問:「シンチョウ」

「意味シンチョウ」という四字熟語のシンチョウです。

小学校ですでに学習している漢字ですが、同音異義語として大学入試でもよく出題される漢字です!

 

それでは正解を発表します!

第一問:緩[弛](む)

第二問:滑稽

第三問:深長

でした。

 

東大で出題された漢字とはいえ、意外と解けた人もいるのではないでしょうか?

このように、大学入試では比較的基本的な漢字が出題され、同時に合否を分ける問題にもなりうるので、きっちり対策しておくことが必要です!

 

漢字に苦手意識を感じている人は?

漢字に苦手意識を感じている人は?

漢字が苦手な人は少なくはないでしょう。

部首や読み、熟語など覚えなければいけないことがたくさんあります。

さらに一度覚えたつもりになっても、テストになると思い出せないといったことも皆さん経験があるのではないでしょうか。

 

僕自身も漢字は苦手でしたが、勉強法を工夫することで克服することは十分に可能です!

漢字が得意な人も苦手意識を持っている人も、次に紹介する勉強法をぜひ実践してみてください!

 

効率最強の【東大式】漢字学習法を紹介

効率最強の【東大式】漢字学習法を紹介

お待たせしました!

ここからは東大生が実践していた漢字の勉強法の5つのポイントを紹介します。

効率を最大限高め、さらに確実に定着させるためのコツが詰まっているのでぜひ最後まで読んでください!

 

東大式①:漢字の核となる意味を押さえる

何から覚えればよいか分からないという人は、まず漢字の核となる意味を押さえましょう。

2022年に共通テスト国語で出題された漢字を例に見ていきます。

 

皆さんはこの漢字の持っている意味がわかりますか?

 

この漢字には「なしとげる」や「ある結果に行きつく」という意味があります。

この意味をしっかり押さえていると、「未遂」「完遂」「遂行」といった熟語の意味も芋づる式に理解することができます!

さらに、「遂」は高校の漢文でも頻出の漢字で、「とうとう」「しまいに」という意味で使われます。

 

このように、漢字の核心の意味を捉えることで、熟語の意味を類推できたり、漢文にも役立ったりするので非常に効率の良い勉強法だといえます!

 

東大式②:熟語や関連語もセットで覚える

漢字を覚える際には漢字単体だけではなく、熟語やその類義語対義語までまとめて覚えるようにしましょう!

 

なかには覚える量が多くなると時間がかかると感じる人もいるかもしれません。

しかし、熟語や類義語、対義語は漢字検定や入試問題でも出題されることが多いです。

これらの対策もできることを考えると、熟語や関連語も一度にまとめて覚えてしまうほうが効率のよい勉強法といえるでしょう!

 

東大式③:部首に着目して整理しよう

覚える漢字が多くなっていくと部首の細かい部分があいまいになってしまうことがあります。

例えば、

「しめすへん」と「ころもへん」、「にんべん」と「ぎょうにんべん」、「おおざと」と「こざとへん」など、似た部首がある漢字は間違えやすいです!

 

漢字を勉強する段階で、部首に着目することで、間違えやすいポイントを整理して覚えることができます!

 

東大式④:練習問題でアウトプット

今回紹介する5つのポイントの中で一番大事なポイントになります。

どれだけ暗記法を工夫しても、どれだけ漢字を繰り返し見てインプットしても、実際に問題が解けなければ意味がありません。

 

分かったつもりの状態だけで終わらせないためには、アウトプットすることが重要です!

市販の問題集や学校で使っている漢字問題集、漢検の過去問などどれを使ってもいいので、覚えた漢字や熟語が実際に書けるかどうかチェックしてみてください!

 

実際に問題を解いてみるアウトプットの過程は、英単語や他の教科の勉強の際にも非常に有効なのでぜひ実践してください!

 

東大式⑤:短期間で効率よく覚えよう

最後の漢字勉強のコツは短期間で覚えるということです!

大学入試で出題される漢字は約2000語ですが、そのほとんどは中学までに学習しています!

そのため、大学入試で求められる漢字力は比較的短期間で習得することができます。

具体的には、漢字検定などを利用しながら3カ月程度で漢字を完成させることができればベストです!

 

まとめ ~東大式の漢字勉強法を身につけよう~

まとめ ~東大式の漢字勉強法を身につけよう~

今回は、効率を最大限高めるための東大式の漢字の学習法を5つ紹介しました。

  1. 漢字の核の意味を押さえる
  2. 熟語や関連語もセットで覚える
  3. 部首に着目して覚える
  4. 問題集でアウトプットする
  5. 短期間でマスターする

 

漢字は毎日の積み重ねで確実に実力をつけることができます。

皆さんも明日から実践して効率よく漢字を覚えていきましょう!

 

 

LINE友だち追加ボタン

 

 

 

またスタディコーチ(studycoach)の公式LINEアカウントでは、受験や勉強にお得な情報を発信中です! 各種イベント・お得なキャンペーンのお知らせを受け取ることもできるので、ぜひ友達登録よろしくお願いします!

 

 

 

関連記事はこちら↓↓↓

【東大式】大学受験で高得点を取る国語(現代文、古文、漢文)の勉強法!【東大首席】

国語の記述問題を得意にする2つの方法【東大式】

【東大式】東大入試国語の分析&現役東大生が教える設問別勉強法

 

東大式学習メソッド

 

 

 

また今回の記事の執筆者は、スタディコーチ(studycoach)でコーチも実際に務めています!

スタディコーチ(studycoach)は現役東大生・早慶生のみが質の高い授業を行っており、高い指導実績と満足度を誇るオンライン個別指導塾です!

  • ただの授業では終わらない「オーダーメイドのカリキュラム作成」
  • 東大生に質問し放題の「オンライン自習室」

など、充実したサービスについてもっと知りたい方は、TOPページをご覧ください!TOPページを覗く

 

 

 

合格実績

 

 

無料体験はこちら